![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:116 総数:711574 |
ベルマーク収集活動
今年度からPTAの学年委員会を中心にベルマーク収集活動を行っていただいています。本日,土曜日にも関わらずたくさんの委員の方に集まっていただきカットと仕訳をしていただきました。
9学年から集まりますのでとてもたくさん持ってきていただいています。中にはピンクの封筒が膨れ上がるくらいのものもありました。使用済みのインクカートリッジも可能となり大量のベルマークが集まってきています。 きちんと枠の通りに切りそろえ,それぞれの種類別に分けて集めるというとても細かい根気のいる作業にもかかわらず,一生懸命取り組んでいただきました。 今年度はもう一回行われる予定です。 どのくらいたまるのか楽しみです。 休みの日にも関わらずご苦労様でした。 ![]() 8年 夢創![]() 6限目には,次の単元である,『働くを考える2.世の中を変えるには』 についてのオリエンテーションを行ないました。この単元では,近い将来,自分が生きる世の中でどのような形で貢献できるのかを考えます。 大テーマを「2020年」とし,個人で小テーマを設定し,仮説を立て,検証していきます。オリエンテーションの後,教室に戻り一人一人がマッピングやマンダラートを用い思考を広げ,その後小グループで共有し,さらに大きく考えを広げることができました。 今日は七夕献立![]() ![]() 「玄米ごはん・さばのたつたあげ・かぼちゃの煮つけ・七夕そうめん・ヨーグルト」 です。 夏の野菜「かぼちゃ」の煮つけ。 「七夕そうめん」には,天の川に見立てたそうめんと星に見立てたオクラが入っていました。 また、今日の献立は今月の「和(なごみ)献立」でした。 こんぶとけずりぶしでとった「七夕そうめん」のだしの味を味わいながら食べました。 6年生 フィールドワーク![]() クラス毎にルートを決定し,自分たちの力で散策しています。 本日は好天にも恵まれ,汗をいっぱいかきながら地図を片手に歩いています。 鴨川沿いで昼食です。 暑さに負けない元気な体を!![]() 今日は,七夕の行事献立,和(なごみ)献立です。「七夕そうめん」は天の川に見たてた素麺と,星に見たてたオクラが入っています。オクラの鮮やかな緑と人参のオレンジで見た目も美しく,食欲をそそります。出汁の旨味も抜群です。サバのたつた揚げ,カボチャの煮つけも美味しいです。玄米ご飯にヨーグルトもあります。 蒸し暑く過ごしにくい毎日ですが,どうぞ,子どもたちが元気に過ごしてくれますように。 穂先の動きを知ろう![]() 梅雨明けを望む日々
9年生が研修旅行を終えました。今年は一泊を大分県の安心院(あじむ)でお世話になりました。少人数のグループで農家にお世話になり,農業体験と家庭での心温まる民泊体験がねらいです。月輪中時代に京都市の中学校で初めて安心院を訪れたことから,大歓迎で迎えて頂きました。早速に入村式を終えたころから雨が降り出しました。ハウスの中で作業を行うブドウ園もありますが,田植えの準備や畑での作業が大半です。思わず雨天の不運を思いました。
しかし農家の仕事は晴天も雨天でも一年中,自然と向き合ってあるものです。確かに都会の子どもへ配慮も戴きましたが,当たり前のように雨中の農作業がなされました。雨の恵みがないと満足な収穫は得られないのですから農家では当然の感覚であるわけです。お陰で晴れならば気づかなかったことを感じることができました。梅雨明けを待ちつつ,雨の恩恵にも感謝の次第です。 「麦秋の小雨に烟る幼き葡萄」 麦の穂揺れる大分にて 体育大会には早朝より多数の地域,保護者の皆様にご声援をいただきありがとうございました。小中一貫教育校として,特に幅広い学年の縦割り競技ができるようになりました。昨年度に寄せられたご意見から競技,プログラム,観客席のレイアウト等,改善をしたところもあります。9年生,5年生,6年生のリーダー性を発揮する場づくりも充実させたいと思います。今後もご意見を賜れれば幸いです。 6月23日に本年度第1回学校運営協議会を開きました。全体会で本年度の組織紹介,委員の皆さんへの委嘱状交付,日曜参観アンケートの紹介等を行い,その後は4部会に分かれて本年度の活動についての協議をしました。4部会の活動概要は以下の通りです。 ○学校評価部会:アンケートや調査をもとに年2回の学校関係者評価に取り組みます。 ○学び支援部会:放課後まなび教室に加え,東学舎での取組にも支援をお願いします。 ○安全支援部会: 現在,地域での工事等による通学路の見守り体制の強化を協議中です。 ○地域連携部会:地域行事と学校,PTA,学校行事と地域を双方向で繋ぎ連携を強めます。 本年度の役員として,会長は昨年同様,東山泉小中学校開校まで統合協議会代表を務められた石井良之氏に,副会長は助田敏隆氏にお願いいたしました。顧問は元京都市教育委員会教育委員の梶村健二氏に引き続きお受け頂き,新たに光華女子大学准教授の西孝一郎氏にご就任頂きました。西先生は文部科学省,中央教育審議会委員も務められており,コミュミティスクール(学校運営協議会制度),小中一貫教育のご専門でもあり,次期学習指導要領改訂に向けての授業研究に関して,今後も校内研修会,10月23日の研究報告会でもお世話になります。以上,よろしくお願いいたします。 西学舎部活動「伝統文化」![]() 準備した「向日葵・やつで」の他,学校園からの「とくさ」や地域の方から頂いた花材も併せて,とても豪華な生け花が出来上がりました。同じ花材を用いても,子どもたちの思いが込められていて,それぞれの個性が光ります。 「今日は6月30日。多くの神社で夏越の祓の行事があります。」 「向日葵は夏の花の代表ですね。向日葵の大きな花は,小さな花が集まってできています。外側の舌のような花(舌状花)は虫を引き付ける飾りとなっています。内側の筒のような花(管状花)には雄蕊と雌蕊があり,種を作ります。」と教えていただき,季節の行事や花について学びます。 七夕選書会![]() 6年から9年までが並べられたたくさんの新書の中で,ぜひ図書室(メディアラボ)に置いてほしいと思う書名を短冊に書き入れていました。 メディアラボはとてもたくさんの児童生徒が利用してくれています。このような形で自分が読みたい本をリクエストし,それがかなって書架に並び,また利用者が増えるというのはとても嬉しいことです。 6年外国語活動より![]() 「Lesson 3 できることを紹介しよう」の単元で,この学習の最後にはI can ~. I can't~.という表現を使って,自分のできること,できないことを紹介します。 今日は第1時間目。「サッカーをする」「ピアノを弾く」という表現にジェスチャーゲームやチャンツで慣れ,大きな声で自信をもって言えるようになりました。 また,「楽器の時には "play the piano"のように "the" が付いている」など,中学生顔負けの気付きをする児童もあり,日本語と英語の違いにも多く気付けた1時間でした。 |
|