京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:34
総数:905537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

今日のそらいろ畑

画像1
画像2
画像3
今朝もトマトときゅうりの水やりです。
トマトは,なんと緑色の実がたくさんついていました。
赤くなるのも,もうそろそろでしょうか。
きゅうりは黄色い花が咲きました。
きれいです。
おいしいきゅうりとトマトになってほしいです。

画数に気を付けて・・・1

画像1
画像2
15日の習字の時間には、「花」という字を書きました。プールの横にはちょうど、アジサイの花が咲きほこっています。「花」という字の6画目は要注意。先生から書くときのポイントの説明を聞いてから、1画1画ていねいに描き始めました。お手本をよく見てかけていますね。

画数に気をつけて…2

どっちが良いかなあ・・・吟味中です。「大きくて、のびのびした方を選ぶと良いよ」と友だちからアドバイスをもらっていました。このあとも、ていねいに学年と名前を書いて、最後の仕上げをしていました。
画像1画像2

本館廊下がピカピカなのはなぜか?

画像1
画像2
画像3
 本館の廊下は,昔ながらの木製の廊下です。いつも,なんとなく渋い光を放っているのです。裸足で歩いても気にならない程,きれいになっています。
 それは,掃除担当の3年生の子どもたちのおかげです。廊下をほうきで掃いた後,雑巾がけをしてくれていたのでした。なんとなく,懐かしい掃除風景です。昔,剣道の道場を,四つん這いになって雑巾がけをしていたことを思い出しました。
 大宮お掃除株式会社を作って,クリーニングサービスを行うと,大成功まちがいなしです。真心こめてお掃除をしてくれるので,本当にきれいにしてくれます。会社組織になれば,まあ私が,社長ということになるのでしょうか・・・・。
 本館をいつもきれいに掃除してくれる子どもたちに,感謝です。

読書朝会を初体験

画像1
画像2
画像3
 読書朝会って何だろう? 説明をしてもらうのですが,今一つイメージがわかなかったので,本日の朝会を楽しみにしていました。
 全校児童が体育館に集合。2年生担任のM先生が,おもむろに読み聞かせを始めました。全校児童が,絵本を映しだしたスクリーンにくぎ付け。
 M先生の読み聞かせは,絶品です。声のトーンが秀逸です。大人の私がきいていても,ついついお話の世界に引き込まれてしまいます。「M先生は,読み聞かせで食っていけるぞ」と思ったものです。
 どんなお話だったかは,是非お子達に聞いてみてください。これを機に,ご家族で読書にいそしんではどうでしょうか。1日に短い時間でもいいですから,読書タイムを設けて,テレビを消してみんなで本を読んでみるのもいいと思いますよ。

美味しそうですね

画像1
画像2
 一雨ごとに,子どもたちの育てているプチトマトが,ぐんぐん育っています。青い実が次々と育っています。赤く熟れて美味しそうなのもあります。採れたてを食べると,美味しいでしょうね〜。子どものプチトマトながら,成長を楽しみにしています。
 子どもたちが毎朝水やりをしているので,「おいしそうやねー」と声をかけています。このような地道な声掛けが,ひょっとしておすそ分けにつながるのではないかと,密かに期待している今日この頃です。

スポーツテスト

画像1
画像2
画像3
雨で実施が危ぶまれる一日でしたが,午前中に体育館,午後に運動場にてスポーツテストを行いました。今の自分の体力を知ることで,体を動かすきっかけにしていってくれたらいいなと思います。ボールを扱うスポーツの人は,握力も高いのかなと感じたり,みんなの記録に感心したりと自分の体力に興味深々でした。

ついに蝶になりました!

画像1画像2
3年生で観察していたアゲハチョウが卵→幼虫→さなぎと成長し、ついに蝶になりました!
普通の模様のアゲハチョウだけでなく、クロアゲハチョウもいました。子どもたちは「色がちがう!」と大喜びでした。

北上のお友だちと,科学センター!

画像1
画像2
画像3
朝早くに学校に集合して科学センターへ!
バスの中では,楽しみなことを一人ひとことずつ言っていきました。
「楽しみなことは恐竜です」
「全部楽しみです」
バスの中はわくわくした雰囲気でした。
科学センターにつくと,プラネタリウムを見たり,低学年は展示室で恐竜などいろいろな展示を見たりしました。
高学年は,エコーがかかるマイクを作りました。
そして,みんなでイモリやナマズ,ザリガニなどいろいろな生き物と触れ合いました。
楽しい時間をみんなで過ごすことができてよかったです。

「にしんなす」を食べました。

給食に「にしんなす」がでました。子どもたちは前日に京都でよく食べられてきたにしんなすについて学習しています。なすにニシンのうまみがしみ込んでいてとってもおいしかったです。ニシンも骨が柔らかく、骨まですべて食べることができました。おかわりをしている子もいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp