京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:52
総数:672293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

教育実習生の研究授業

画像1
画像2
 5月下旬より4週間,教育実習生の原田百果さんが先生になる勉強をしに常磐野小学校へ来ています。主に2年2組の伊藤学級で学んでいます。
 今日は何人かの教員が原田さんの授業を見に行きました。算数の「10cmの長さはどれくらいか」を考え,量感を養う学習でしたが,落ち着いて授業をしていました。実習で学んだことを生かしてほしいと思います。

清掃もがんばっています

画像1
画像2
画像3
 6月10日(水)
 清掃時間,4年生,5年生の児童が,拭き掃除や掃き掃除,自分たちの分担場所をしっかりと掃除してくれていました。

科学センター学習

画像1
画像2
 6月9日(火)育成学級の科学センター学習がありました。バスで京都市青少年科学センターへ行き,4年生以上は実験教室で学習しました。1・2年生は,展示学習です。自由に展示されているものに触れながら楽しんでいました。空気砲コーナーは特に人気がありました。最後に,プラネタリウムも見ました。
 6年生が低学年の子の手を引いてやさしく行動している姿がとてもよかったです。

2年算数 長さしらべ

 2年生は算数で「長さしらべ」を学習しています。自分が調べたい物の長さを予想し,実際に測って発表し合いました。
画像1

1年 音楽の授業

 1年2組の音楽の授業で,子どもたちはは「しろくまのジェンカ」を元気よく歌っていました。
画像1

5年 音楽の授業

画像1
 6月8日(月)
 担任とスクールサポーターの先生と一緒に音楽は学習しています。今日は鍵盤ハーモニカを使って演奏の練習をしました。

田おこし

 先日の青島さんのお話を受けて,早速米作りの第1段階をスタートさせました。
 まずは「田おこし」です。スコップやクワを使って何度も何度も土を掘り混ぜ,やわらかくしていきました。当初は田おこしだけをする予定でしたが,子どもたちから「ネイチャーランドをきれいにしたい」という声があがり,周囲の草ぬき・落ち葉拾いもあわせておこないました。
画像1
画像2
画像3

教科担任制 その3

家庭科は菅野先生が担当しています。
自分たちの生活や食事のリズムを見直し,簡単に作れる加熱調理について学習しました。
野菜を加熱するとかさがへること,柔らかくなることを実際に確認しました。
みんなかさがへることに,意外と驚いていました。
画像1
画像2

教科担任制 その2

音楽は外山先生が担当しています。
歌を歌って合奏の練習をしました。
鉄筋・木琴・リコーダー・オルガンなどを使っています。
みんな楽しみながら取り組んでいます。
画像1
画像2

教科担任制 その1

6年生では,一部教科担任制で授業を行っています。
図工は1組の長田先生が担当しています。
「キャラクターから元気をもらおう」とい課題で,
自分の好きなキャラクターを描き,そこにオリジナルの言葉も書いています。
みんな集中して取り組んでいます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp