京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up9
昨日:51
総数:294323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

4年 理科「とじこめられた空気や水」 Science

画像1画像2
空気の性質を利用した空気鉄砲。

つめた玉を遠くに飛ばすにはどうしたらよいか,
また空気と水ではどちらが玉をより遠く飛ばせるのか。

学習したことを生かしながら実験をしました。

大塚美術館2 Museum 2

画像1画像2画像3
 『幻のひまわり』、絵の具の質感を触って感じました。

 かつて全7作品存在していたゴッホの『ヒマワリ』。1945年の阪神大空襲により焼失してしまった作品を画集をもとに再現したものが『幻のヒマワリ』と呼ばれています。
 あまり影をつけず、平面的に描かれているのは、ゴッホが浮世絵にハマっていたからだとか。
 近づいて見てみると、筆のタッチまでも鮮明に再現され、躍動感が感じられます。


修学旅行 淡路SA Rest time

画像1画像2画像3
 ほぼ予定時刻どおりに淡路SAに着きました。

 トイレ休憩の後,淡路島を縦断し,大鳴門橋架記念館を目指します。

5年生の花壇では・・・ Flower bed

画像1
画像2
画像3
5年生の花壇では,インゲン豆とトウモロコシを育てています。トウモロコシは,2週間前は,1cmほどの大きさでしたが,ここまで大きくなりました。いつ食べられるのかみんな楽しみにしています。

歯を大切にしよう keep clean

画像1画像2画像3
6年生 歯磨き指導
  (かむことの大切さ、カラーテスターを使って)
 今年度の6月の保健目標は、『歯を大切にしよう』です。学級指導で、水野先生から、歯を大切にすることや、歯みがきについてお話をしてもらいました。虫歯の原因や虫歯の予防、かむことの大切さについて学習しました。カラーテスターを使って自分の歯みがきの仕方について振り返りました。今日は3年生と6年生が学習しました。これからも歯みがきをしっかりするようにしましょう。

4年 ランチルーム Lunch

画像1画像2
4年生になって初めてのランチルーム給食がありました。

お盆に陶器の食器をのせると「レストランみたい!」と,楽しそうでした。

いつもと違った雰囲気で給食を味わいました。

3、4年水泳学習

3、4年の水泳学習が始まりました。
画像1
画像2
画像3

環境学習出前授業 1・2年 Environment education

画像1
画像2
画像3
 6月24日(水),京都水族館の方に,オオサンショウウオを通して,「身近な自然と大切にしよう」ということを学びました。

 オオサンショウウオの生態や大きさ,名前の由来になっている「山椒」のにおいもかぎました。

 京都水族館最大142cmのオオサンショウウオは,鴨川で捕獲されました。これからも,きれいな川であり続けるよう,自然を大切にしていきましょう。

楽典教室6年 Music lesson

画像1
画像2
 「楽典教室」とは,楽譜の読み方や書き方,記号の意味,きまりなど,教えていただく学習です。

 小学校から中学校への音楽の授業がスムーズに移行できるよう,ピアノ教室で教えていただいている3人の先生方に,6年生を対象に教えていただいています。

玄関のいきもの

南大内校の玄関には、カブトムシ、カブトエビ、いろいろなクワガタがいます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/4 土曜学習
PTAソフトバレーボール大会
7/6 朝会 南大内タイム5年
7/9 町別児童集会 集団下校
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp