![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:218 総数:1434061 |
夏季大会激励会
本日6限に夏季大会の激励会が行われました。
各部キャプテンが、春季大会の総括と反省を元に目標を立て、全校生徒に応援を願いました。 どの部もやる気が漲り、大変頼もしく思いました。 3年生にとっては、最後の大会です。 今まで積み上げてきたものをすべて出し切り、悔いのない大会にしてください。 藤中生、卒業生、保護者のみなさん、教職員全員で応援しています。 がんばってください。 ![]() ![]() ![]() 和装着付け体験 2
昨日に引き続き、2年生家庭科の和装着付け体験が実施されました。
本日は、1組、6〜8組の実習の番です。 正座礼から始まり、今回着用する浴衣の歴史等を教わり、その後、着付け実習となります。 どの生徒も興味津々。 記念撮影のあと、名残惜しそうに浴衣を脱ぎ、後片付けをしながら、「今日1日この格好でもいいのになぁ」という言葉が漏れていました。 普段体験できない内容で、印象に残る授業だったと思います。 ![]() ![]() ![]() 和装着付け体験 1
2年生家庭科の授業で「日本の伝統文化に親しみ、関心を持つ」と「和装着付け体験を通して、浴衣の着方、帯の締め方、たたみ方の技術を習得する」ことを目的として、和装着付け体験が実施されました。
今日は、その1日目で2年生2〜5組の生徒が各時間に講師の先生から指導をしてもらいました。 みんな真剣なまなざしで帯の巻き方などを習得していました。 明日は、2年生1・6〜8組が体験します。 ![]() ![]() ![]() 第2回テスト終了
第2回テストが終了しました。テスト最終日は、雨天のため、十分に活動できなかった部活動も本日より本格的に再開しました。
3年生は、最後の大会に向けて気合い十分です。 ![]() ![]() ![]() 合同球技大会
昨日、11組は、島津アリーナまで出向き、合同球技大会に参加しました。
バレーボールでは、健闘しましたが、1勝3敗という結果で、ドッチボールでも一生懸命がんばりましたが、全敗でした。 結果はともかく、全員が精一杯がんばり、清々しい一日を送ることができました。秋の合同運動会でもがんばってくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 給食試食会
「勉強やスポーツ、夢を実現するために... 〜毎日の食事で子供をサポートしよう!!〜」というテーマで第1回家庭教育講座が行われました。
参加していただいた保護者のみなさんには、京都市教育委員会体育健康教育室 増田真弓指導主事から講演をしていただいた後、実際の中学校給食を試食していただきました。 増田主事からは、「朝に主食+αで昼まで記憶力が安定する」ということや「毎日の食生活を正すことで夏ばても解消する」といったほんの少し気を配るだけで健康な生活が送れることを教えていただきました。 会の終了間際には、多くの保護者の方が個別に、日々疑問に思われていることや毎日の食生活について質問されていました。 今日の講演が生かされ生徒たちが健康な毎日を送れればと思います。 第2回家庭教育講座「夏に使える*花飾り*を作ろう!」の申し込みは、本日が締め切りとなっていますが、参加希望の保護者がおられましたら来週はじめまで申し込みを受け付けます。希望の方がおられましたら、至急申込用紙を提出してください。 ![]() ![]() 前期人権学活
6月11日から始まった前期人権学習も本日が最終日。
1年生は、「障がいのある人の人権について考える」というテーマで取り組んできましたが、本日は、「障がいとともに生きる」という演題で 車いすフェンシング日本代表の櫻井杏理さんが講演してくださいました。 バリアフリーについてや障がいに対しての日本と海外の考え方の違いなど、自分の経験を交えてわかりやすく話をしてくださいました。 環境をすぐに変えることはできないかもしれませんが、今すぐにでも取り組めることはたくさんありそうですね。みなさんもちょっと気をつけて毎日の生活を送ってみませんか? きっとあなたにもできることがたくさんあると思いますよ。 ![]() ![]() ![]() 生徒総会2
各学年評議会活動目標と活動方針の様子
上から1年生・2年生・3年生 ![]() ![]() ![]() 生徒総会
本日5・6限は、生徒総会でした。
藤中をよりよくするため、各クラスで今の現状分析と課題を検討し、要望した内容を生徒会の人たちは、何回も真剣に検討し、藤中生みんなが快適に過ごせるためにはどうしたらよいか話し合いをし、この会に臨みました。 生徒会のみなさんご苦労様でした。 また、発言者の人たちも自分たちの意見がみんなに伝わるように頑張って発言していました。 どの意見も生産的で藤中のことを考えたものだったと思います。 また、聞いている人たちの姿勢も学年が上がる毎に良いものになっていました。 これは、今までの先輩方が長い時間をかけこの学校の今を作り上げてきたことを知っていて、さらに後輩たちによりすばらしい学校にしてもらいたいという気持ちの表れだったのだと思います。 暑い中、長時間の総会、ご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() 非行防止教室
本日、1年生は、京都市教育委員会生徒指導課の石塚担当課長を講師として招き、非行防止教室を実施しました。
社会の中で生き抜く力とはどのようなものか、学校生活と社会生活を比較しながら、また、1年生の生徒たちも利用している人が多いと思われるネットワークに潜む危険など、実例を示しながらわかりやすく講義してくださいました。 今日の講演を踏まえ、いろいろな場面で注意深く生活してくださいね。 ![]() |
|