京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up4
昨日:3
総数:302506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

たなばたかざり

画像1
画像2
画像3
 1年生は図工の時間に七夕のかざりをつくりました。
 短冊に自分の願い事を書いた後、雪の結晶のような形やくねくねした形などをハサミで切ってつくりました。
 短冊には
「かっこいい1ねんせいになりたい」
「けえきやさんになりたい」
といった自分の夢や
「みんながなかよくなりますように」
「おかあさんがらくになりますように」
といった素敵な願い事が書かれていました。
 七夕の日、みんなの願いが届きますように、、。

非行防止教室

画像1
画像2
画像3
「非行防止教室」がありました。

子どもたちは礼から始まり礼に終わりました。

法律の話から学校における決まりについて丁寧に指導していただきました。

・決まりやルールは自分だけでなく他人(まわりのみんな)を守るためのものであるということ
・思いやりの気持ちを大切にすること

このような人として大切にするべきことを教えていただきました。
ぜひ今回の学習が日々の生活に生かしていけるよう励みましょう。

あじさい読書週間が始まりました

 今日から「あじさい読書週間」が始まりました。これまで図書委員会の子どもたちが図書室の本を自分達で選書し、「お薦めの本」として全校の子どもたちに紹介できるよう準備してきました。本を借りに来る低学年の子どもたちに、図書委員会の子どもたちは、優しく本のある場所や、お薦めの本を紹介したり、一言感想を聞いていました。
 明日からも多くの子どもたちが図書室が利用できるよう、図書委員会の子どもたちは頑張っています。

画像1
画像2

朝会がありました

 朝会で、校長先生から七夕物語のお話がありました。織姫と彦星が1年に1度出会うことができるお話に、子どもたちは聴き入っていました。また、今月一ヶ月間、福西小学校で学んだ教育実習の先生から、子どもたちへお話しもありました。


画像1
画像2

水泳学習開始です。

画像1画像2画像3
 気温が30度を超える日も増え、夏の訪れが感じられるようになりました。
いよいよ今年度の水泳学習がスタートです。
1・2年生が「水遊び」という位置づけだったのに対し、3・4年生では「浮く・泳ぐ学習」という位置づけにレベルアップして取り組んでいきます。
水泳の学習は特に命に直結する学習ですので、安全面には特に留意しながら進めていきたいと思います。
 ご家庭のほうでも子どもたちの体調管理をよろしくお願いします。

福西タイム

 福西タイムでは、4年生の代表児童8人が、みさきの家での思い出を発表しました。全校児童の前で立派に発表をしていました。
 2時間目は、今年最初の水泳学習でした。子ども達は決まりを守りながらとても楽しそうに学習を楽しんでいました。
画像1
画像2

教育実習が終わりました。

画像1画像2画像3
 10年前の福西小学校の卒業生である清水先生と上田先生が、教育実習生として来られて1か月。
上田先生は3年生の教室で子どもたちと時間を過ごしていたのですが、今日教育実習の全日程が終了しました。
あっという間の1か月でしたが、子どもたちにとって忘れられない1か月になったかと思います。
上田先生、清水先生の今後のご活躍を楽しみにしています。
たくさんの思い出をありがとうございました。

歯の汚れをチェックしよう!

画像1
画像2
画像3
 今日1年生はカラーテスターを使って自分の歯の汚れをチェックしました。
「うわー、こんなに汚れている!」「赤いところと白いところがあるー」といったことを子どもたちは発していました。
カラーテスターを使って自分の歯と向き合うことで正しい歯のみがき方や自分の歯のことをしっかり学ぶことができました。
これからも自分の歯を大事にしてほしいものですね。

はみがき指導

画像1
画像2
画像3
 今日は養護教諭の岡本先生に,歯磨き指導をしてもらいました。カラーテスターをつかって赤く染まった歯に,先週学習した持ち方や磨き方を思いだして優しく,丁寧に磨いていきました。真っ白な歯になるまで上手に磨けた日も多かったです。ぜひ,お家でも続けて実践していってほしいと思います。

退所式&解散式

画像1
画像2
画像3
 四日間の活動が終わりました。
「この四日間があっという間に終わった人?」
という問いに対して,ほとんどの子どもたちが手を挙げていました。それだけ,充実した時間を過ごすことができたということではないでしょうか。
1日目「協力:決まりを守る子」
2日目「挑戦:何事も前向きに取り組む子」
3日目「自然:周りのことも考えて行動する子」
4日目「感謝」
 これらのめあてがどれだけ達成できたか,また,どれだけ今後に生かせるか,これからの子どもたちの成長が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/7 科学センター学習(6年)
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp