京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up17
昨日:135
総数:710970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

今日の日はさようなら

画像1
本日,とてもきれいな夕焼けが見られました。

明日も,がんばりましょう。

5年 「漢字名人大会」

画像1
画像2
画像3
4〜5月で学習した漢字50問テスト!
さぁ〜準備万端。よ〜いどん!

5年生 自由参観  「家庭科」

画像1
画像2
画像3
参観でのはじめての家庭科。
お家の人にアドバイスをもらいながらチクチク・・・
がんばってナップザックを作っています。
夏休み明けの山の家。これを持って行くのが今から楽しみ!

なかよし学級 栄養指導

栄養教諭の中野先生より「野菜と仲良くなろう」という学習をしました。

3色の栄養の役割を教えてもらいました。

自分たちが成長する為に食べることが大切だということがわかりました。

中野先生との給食はいつも以上に楽しく頂けました。

ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級 切符の買い方学習

阪急電車での切符の買い方を学習しました。
 
 切符販売機のボタンの押す順番をまずは確認しました。
   お金を入れる→[阪急]→[小人]→[100]

次に改札機の通り方。
切符を入れた後、取るのを忘れないでねと確認しました。

便利になった自動改札、販売機ですが色んな事が出来るので複雑で少し難しいなと改めて感じました。

 もうすぐ 祇園祭を見に行きます。その時に今日の学習を生かしたいと思います。


画像1
画像2
画像3

7月 朝会

画像1
画像2
画像3
今月の朝会は校長先生に本の読み語りをしてもらいました。本の題名は「おこだでませんように」です。子どもの「ほめてほしい」という素直な思いが主人公の男の子から感じることができる話で,きいていて心が温まり思わず涙が出そうになりました。

怒ったり,しかったりすることも子どものためになりますが,それ以上にできたことはしっかりほめてあげることが大切だと改めて感じさせてくれる本でした。
ぜひ一度読んでみてはいかかでしょうか。
また,最後には6年生から「キッズボランティア」(夏休み中の桂川園でのお手伝い活動)の紹介がありました。
夏休みまであと約3週間。子どもたちのがんばりを見逃さず,しっかりほめていきたいと思います。今後ともご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

1年生 『七夕かざり』

画像1
画像2
画像3
七夕に向けて短冊に願い事や目標を書いたり,かざりを作ったりして笹の葉にくくりました。
「世界一のサッカー選手になりたい」「はしりがはやくなりますように」「かぶとむしのいえにすみたいです」「テニス選手になれますように」など1年生らしい願い事がたくさん書かれていました。

粘土でごちそうパーティー!!

画像1画像2画像3
粘土で自分の好きな食べ物を作りました。
ケーキやピザ,ソフトクリームなど美味しそうに作っていました。
その日の給食メニューがカレーうどんということもあり,待ち遠しいのかうどんを作る子が多かった気がします。
最後は作ったごちそうを紹介しました。見ているだけでお腹が空くぐらい,とても上手に仕上がっていました。

6年生 自由参観

あいにくの雨模様でしたが,たくさん来ていただき本当にありがとうございました。
道徳の授業ではたくさんの考えや意見が出され,活発に授業を進めることができました。
もう少しで夏休みとなります。本当に,あっという間の3ケ月でした。日々の学習,修学旅行や社会見学,学校行事など学校生活を通して子どもたちは少しずつ成長することができたと思います。夏休み明け,9月には運動会(組体操)の練習,10月にはその練習の成果を発揮する本番があり,11月には学芸会があります。充実した学校生活が送れるように頑張っていきますので,いつもと変わらぬ子どもたちへの温かい声かけや励ましの言葉をお願いしたいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年生 自由参観

画像1
画像2
画像3
多数のご参観ありがとうございました。
性教育ではテレビやマンガから性の情報をどのように処理していけばよいのかを考えました。
テレビやマンガは娯楽性に富んでいる反面,子どもたちにとって悪い影響を与えることもあります。これからは自分自身で正しい判断ができるようになってほしいと思います。
身近なことから性について考えることで,分かりやすく学習することができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/2 朝会
7/3 3年社会見学(京都タワー・梅小路公園方面)
7/6 委員会活動
7/7 にこにこタイム
7/8 にこにこタイム
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp