京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up105
昨日:132
総数:664262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

ミニトマトの支柱をたてました。

みんな毎日がんばって水やりをしているので,ぐんぐんミニトマトが成長しています。

あまりにも成長が速いため,支柱をたてに行きました。


花が咲いているものもありました。


これからどんどん暑くなります。ミニトマトものどがカラカラです。

水やりを忘れずにして,大切に育てようね♪
画像1
画像2

長さの学習 その4

今日は,身の回りの物の長さを,30cmものさしを使って測りました。
昨日勉強した,「10cmはどのくらい」を生かして,測る前におよそどれくらいの長さか予想し,実際の長さと比較しました。

身近なものばかりでなく,自分の顔の長さを予想する子もいて,とても楽しく活動することができました。


「10cmってどのくらいの長さなのか,よくわかったよ。」
と,満足そうな子どもたちでした。
画像1
画像2

長さの学習 その3

算数科,長さの学習で,「10cmはどれくらい」の勉強をしました。

「手を使って10cmをつくってみよう!」

すると…

あれ?
両手をいっぱいに広げている子がちらほら。

自分が思っているより難しいんです。10cm。



その後には,テープを10cmの長さに切って,教室の中にある10cmのものを探し,発表しました。


みんな一生懸命に,テープをつかって楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

初めての毛筆

画像1
画像2
画像3
今日は,書写の学習で初めての毛筆に取り組みました。道具の名前に始まり,机の上の準備の仕方や正しい姿勢,筆の持ち方などを一つずつ確認した後,筆圧を変えていろいろな太さの線を書いたり,縦や横,うずまきのような線などを書いたりしました。初めての活動で,少し戸惑う子どもたちもいましたが,少しでも多くのことを学ぼうと一生懸命聞き,活動する様子を見ることができました。次回の毛筆書写では,初めての作品に取り組みます。今日の学習を生かして,力強い素敵な作品を仕上げてほしいと思います。

5年生 〜おいしい楽しい調理の仕方〜

画像1
画像2
画像3
調理実習でゆで野菜とゆで卵を作りました。
事前にどのようにゆでるのかを調べたり,役割分担をしたりと,しっかりと準備をした上での実習でしたので集中してよく頑張っていました☆ゆで卵に関してはラーメン屋さんも驚くであろう,ちょうど良い感じの半熟卵ができていた人,逆にゆでる時間を勘違いしてしまったのか,ほぼ温泉卵のようになってしまった人など様々でした。。。。でも,失敗して覚えることの方が多い!!!次も,仲間と協力して素晴らしい調理実習にしていきましょう。

5年生 海津市のひみつ

画像1
画像2
画像3
 社会科で,岐阜県海津市について学習しています。今日は調べ学習です。教科書や資料集で調べたり,インターネットで調べたり・・・。
 授業時間前に,「昨日図書室で海津市の本あるの調べたよ!」という子もいました。積極的で素晴らしい!!!調べたことをノートにまとめました。

5年生 〜暑さなんか吹き飛ばせ〜

画像1画像2
今日は本当に暑い一日でした。
そんな中でも,元気にドッジボールをする姿が見られます。
これから暑い日が続くと思いますが,水分補給をしっかりしながら外遊びを楽しもう!!

みさきの家

画像1画像2
解散式です。さすがに疲れた様子の子どもたちですが,そのぶん思いっきり楽しんで頑張ったのでしょう。校長先生や担任の先生からもお褒めの言葉を頂いていました。今日はゆっくり休んで,みさきの家で学んだことを明日からの学習にまた生かしていきましょうね!

みさきの家

現在京都南インターです。予定通り4時半すぎに学校着できそうです。

みさきの家

画像1
画像2
画像3
見学にと言ったものの、昼には込み合うということで昼食タイム。何と顔見知りの子どもたちが次々と。ラーメンとチャーハン、うどん、ハンバーグ、カツカレーと今の私にとって魅力的なものばかり。ああ、おいしかった。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/2 自由参観(1・2校時) 非行防止教室(6年) ケータイ教室(5年)
7/6 朝会 葛野タイム(3年) 詩の群読(4年) 現金集金日 移動図書館 PTA本部会議
7/7 委員会(卒業アルバム撮影) デイサービスとの交流(3年)
7/8 デイサービスとの交流(3年) みつばち菜の花園との交流(5年)
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp