京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:105
総数:664265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

係活動について


今日は係活動を決めました。

「クラスをより良くするためには,どんな係があったらいいかな?」
と聞くと,

「遊び係があったら,みんなで楽しく遊べます!」
「ダンスの発表があったら楽しいと思います!」
「本係として,読み聞かせをしたいです。」

と,たくさんの係ができました。


笑顔いっぱいの楽しいクラスになるよう,がんばってほしいと思います。

規則正しい生活・整理整頓

今日は道徳の時間に,規則正しい生活について考えました。

教科書の絵を見ながら,気持ち良く毎日を過ごすためには,どんなことに気を付けたらいいか,考えました。

「朝ご飯を食べると元気がでます。」
「早寝早起きをしたらいいと思います。」

など,いろいろな意見が出ました。

また,身の周りをきれいにすることについても,話をしました。


規則正しい生活をし,身の回りがきれいに整理されていると,勉強もはかどり,理解が進みます。
たくさん勉強して,どんどんかしこくなりましょう!!
画像1画像2

4年生 班で話し合って…

画像1
学級目標を決める前に,班で話し合いながらゲームをしました。

色々なヒントも基にして,店の場所を考えていく『商店街ゲーム』をしました。

さぁ,そこで大事だと感じたことは…

「チームワーク」「力を合わせること」などなど…。

さぁ,どんな学級目標になるのか楽しみです♪

4年生 学年集会

画像1
画像2
4年生になってはじめて『学年集会』を行いました。

今日は,学年目標と持ち物について話をしました。

4年生の学年目標は

『協力』『チャレンジ』

です。

後期に,もう一つ付け足せればと考えています。

みんなで色々なことにチャレンジし,協力して素晴らしい学年にしていきましょうね♪

5年生 学年集会 どんな5年生になりたいかな

画像1
画像2
画像3
 今日は,初めての学年集会。担任の先生の紹介の後,5年生の学年目標を決めました。
話し合いはとても活発で,いろいろな意見がたくさん出ました。
 「低学年のお手本になれる5年生」「自分から進んで行動できる5年生」「学校全体をひっぱっていく5年生」など,高学年としてのやる気を感じます。
 

観桜会

画像1
画像2
画像3
今年の観桜会はあいにくの雨・・・。それでもたくさんの地域の方がお見えになりました。本校の2年生児童による歌や演奏,そして和太鼓キッズの3年生児童による演奏はとてもかわいらしくて,会場がとてもやわらいだ雰囲気になりました。元気もいっぱいで拍手をたくさんもらいました。

観桜会!

画像1
画像2
画像3
晴れることを祈っていましたが,残念ながら雨が降っていたため,体育館での観桜会となりました。教室で最後の練習をして,いざ本番!!

地域の方々がたくさんおられる中,子ども達は大きな声で歌を歌い,上手に鍵盤ハーモニカを演奏しました。

4年生 さぁ覚えているかな?

画像1
算数では,3年生の復習プリントをしました。

「うわぁー全然覚えてへん!」
「これやったなぁーなつかしい!」 などなど…

様々な感想をもちながら取り組んでいました。

4年生 新出漢字スタート!!

画像1
画像2
画像3
4年生でもドリルを使っての新出漢字学習がスタートしました。

今日は,「信」「達」という漢字でした。

丁寧にコツコツと練習を続けていきましょうね♪

漢字の学習がスタート!

画像1
画像2
今日から漢字の学習がスタートしました。

今日の漢字は「読」
画数も多く,難しい漢字ですが,子ども達は一生懸命に書いていました。

来週からは1日に2文字ずつ勉強していきます。
2年生で覚える漢字は160字もあります。

「がんばって全部覚えるぞ。」と,やる気満々の2年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/2 自由参観(1・2校時) 非行防止教室(6年) ケータイ教室(5年)
7/6 朝会 葛野タイム(3年) 詩の群読(4年) 現金集金日 移動図書館 PTA本部会議
7/7 委員会(卒業アルバム撮影) デイサービスとの交流(3年)
7/8 デイサービスとの交流(3年) みつばち菜の花園との交流(5年)
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp