京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:122
総数:712934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

穂先の動きを知ろう

画像1
3年生が,校長先生に書写を教えていただきました。めあては,「ほ先の動きを知ろう」です。校長先生の「鉛筆と筆の違いは,どんなところですか。」という問いかけから,筆の穂先は柔らかく色々な方向に向くことに改めて気付いた子どもたち。その動きを意識することにより,横一画の「線」ではなく,力強い「一」の漢字を書くことができました。

梅雨明けを望む日々

 9年生が研修旅行を終えました。今年は一泊を大分県の安心院(あじむ)でお世話になりました。少人数のグループで農家にお世話になり,農業体験と家庭での心温まる民泊体験がねらいです。月輪中時代に京都市の中学校で初めて安心院を訪れたことから,大歓迎で迎えて頂きました。早速に入村式を終えたころから雨が降り出しました。ハウスの中で作業を行うブドウ園もありますが,田植えの準備や畑での作業が大半です。思わず雨天の不運を思いました。
 しかし農家の仕事は晴天も雨天でも一年中,自然と向き合ってあるものです。確かに都会の子どもへ配慮も戴きましたが,当たり前のように雨中の農作業がなされました。雨の恵みがないと満足な収穫は得られないのですから農家では当然の感覚であるわけです。お陰で晴れならば気づかなかったことを感じることができました。梅雨明けを待ちつつ,雨の恩恵にも感謝の次第です。
   「麦秋の小雨に烟る幼き葡萄」 麦の穂揺れる大分にて

 体育大会には早朝より多数の地域,保護者の皆様にご声援をいただきありがとうございました。小中一貫教育校として,特に幅広い学年の縦割り競技ができるようになりました。昨年度に寄せられたご意見から競技,プログラム,観客席のレイアウト等,改善をしたところもあります。9年生,5年生,6年生のリーダー性を発揮する場づくりも充実させたいと思います。今後もご意見を賜れれば幸いです。

 6月23日に本年度第1回学校運営協議会を開きました。全体会で本年度の組織紹介,委員の皆さんへの委嘱状交付,日曜参観アンケートの紹介等を行い,その後は4部会に分かれて本年度の活動についての協議をしました。4部会の活動概要は以下の通りです。

○学校評価部会:アンケートや調査をもとに年2回の学校関係者評価に取り組みます。
○学び支援部会:放課後まなび教室に加え,東学舎での取組にも支援をお願いします。
○安全支援部会: 現在,地域での工事等による通学路の見守り体制の強化を協議中です。
○地域連携部会:地域行事と学校,PTA,学校行事と地域を双方向で繋ぎ連携を強めます。

 本年度の役員として,会長は昨年同様,東山泉小中学校開校まで統合協議会代表を務められた石井良之氏に,副会長は助田敏隆氏にお願いいたしました。顧問は元京都市教育委員会教育委員の梶村健二氏に引き続きお受け頂き,新たに光華女子大学准教授の西孝一郎氏にご就任頂きました。西先生は文部科学省,中央教育審議会委員も務められており,コミュミティスクール(学校運営協議会制度),小中一貫教育のご専門でもあり,次期学習指導要領改訂に向けての授業研究に関して,今後も校内研修会,10月23日の研究報告会でもお世話になります。以上,よろしくお願いいたします。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp