京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:69
総数:1318365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

道徳の授業公開を行いました

今日は3つの学年で,道徳の授業を公開しました。
本校の研究は,「小中9年間の学びを通して,確かな学力を身に付け、自己実現を図る児童生徒の育成〜言語活動の充実を図り,思考力・判断力・表現力の育成をめざす〜」をテーマに取り組んでいます。

その中で,今年は道徳の授業についても研究を進めています。
ご存知の通り,道徳の教科化に向けて,平成27年3月に学習指導要領の一部改正がなされ,「特別の教科 道徳」と名づけられました。また,目標も見直され,「・・・(略)・・・道徳的諸価値について理解を基に,自己を見つめ,物事を多面的・多角的に考え,自己の生き方について考える学習を通して,道徳的な判断力,心情、実践意欲と態度を育てる。」とされました。本校の研究でめざしている「論理的思考力の育成」からも,大切な資質・能力であると考えられます。そのことを、教員が研修する場としても,今日の授業公開をもちました。

画像1

6年 非行防止教室

京都府警察 生活安全課少年係スクールサポーターの方々に来ていただき『非行防止教室〜心にブレーキ〜』の授業をしていただきました。今日勉強したことは,「身近なことから善悪を正しく理解し,正しい行動ができるようになろう」です。自分がされたら傷ついたり困ったりしないか考えて行動する大切さを学習しました。
画像1
画像2
画像3

6年 東山探究〜私たちのまち〜いろいろな立場の人を知る

今回は「いろいろな立場の人を知る」2回目の授業です。車いすで生活されている佐野さんのお話を聴きました。駐車スペース・トイレ・階段・手前にひく扉・水はけのために少し傾斜している歩道・・どんなことに困られるのかを知ることができました。「誰にとっても100点満点の町はなかなか難しい。障害がある人もない人もいろんな人がいていろんなサポートが必要。誰でも手伝ったり手伝ってもらったりしながら生きている。いろんな違いを理解できてみんなで支えあっていけることが大切。」たくさんのメッセージをいただきました。
画像1
画像2
画像3

3年 水泳学習始まる

画像1画像2画像3
 低学年の水遊びの学習が,3年生は水泳学習になります。
 初めての水泳の日は少し肌寒く,ほぼ1年ぶりで,また第二学舎のプールを初めて使うということで,わくわくしながら学習しました。
 初日は低水位で,水慣れ・顔付け・潜りっこなどの水遊びのおさらいの後,バタ足練習をしました。徐々に水位を増やして,けのび・伏し浮き・バタ足・さまざまな泳法へと進んでいます。また,泳力に合わせて,グループに分かれて力を伸ばす学習もしています。
顔を長くつけて浮いたり,バタ足でまっすぐ進んだり,息継ぎの練習をしたり,泳ぐ距離を伸ばしたり,一人ひとりめあてをもって取り組んでいます。
 水泳学習は体力を使う学習です。前日や当日は早めに休むなど,お子たちが元気に学習に参加できるよう,体調管理にご協力ください。
 

5〜7年 スポーツフェスティバルの実施について

画像1
明日は,5〜7年 スポーツフェスティバルの実施を予定しております。
開始は9時35分となっています。皆様,お忙しいかと思いますが,応援していただけるとありがたいです。

尚,天候の不順が懸念されます。
8時の時点で,実施の可否を判断いたします。実施の可否については,ホームページ並びに,PTAのメール配信にてお知らせしますので,ご確認ください。

また,生徒のみなさんは,天候があやしい場合は,両方の用意をして登校するようにしてください。

よろしくお願いします。

6年 図画工作 作品完成!

画像1画像2画像3
 6年生は図工で「どんな動きをするのかな」の学習をしました。
 針金でクランクとカムの仕組みを理解して,動きを考えてアイデアを練りました。クランク・カムの動きからイメージを膨らませてオリジナルな作品を仕上げました。カッターナイフ・ペンチ・きりなどの道具の安全な使い方も学びました。針金の曲げ方やスムースな動きになるための調整を工夫を何度も繰り返して,自分だけの作品を完成させました。メリーゴラウンド・クジラの競争・・・子どもたちの発想は豊かです。

雨降りも心おだやか開睛傘

画像1
朝には雨が降ってなくても,下校時には雨が降り…みんなが困っているそんな時が僕の出番。しばらくほったらかしにされ,「僕は何のために生まれてきたの?」なんて考えたこともあったけど,「開睛館」の文字を記した黄色のテープを中5組の人が貼ってくれて僕の存在の意義を改めて感じさせてくれたんだ。そう,僕が生まれてきたのはみんなを雨から守るため。与えられた役割に精一杯力を注ぐからもうほったらかしにしたりしないでね。今日は活躍できて本当にうれしかった。また突然雨が降ってきたら僕を頼りにしてよね。頼られるのってなんかすっごく気持ちのいいことなんだよね。

 今回は小学生69本,中学生134本,合計203本の僕の仲間が再び活躍の場をもらったけど、けがをしてしまい復帰できない仲間が沢山いたことに残念な気持ちになったよ。僕も気をつけるけど,お互い思いやりをもって生きていこうね。持ちつ持たれつで気持ち良く!

画像2

生徒会本部役員選挙 立候補者受付はじまる

生徒会本部役員選挙の立候補者受付がスタートしました。
立候補をする人は「立候補届出用紙」を完成させ,昼休みに会議室の選挙管理委員会に提出してください。
開睛館のためにがんばるみなさんをお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

ファーストステージ たてわり遠足 延期のお知らせ

画像1
子どもたちが楽しみにしていた、ファーストステージのたてわり遠足。明日の予定でしたが,本日より明日にかけて、雨天模様であるとのことで,7月8日に延期することになりました。
ご理解ください。

なお,明日1〜4年はお弁当が必要です。準備をお願いします。

また,下校のバスの時刻も変更になります。(15:15,16:05,16:10,16:40)





第1回サードステージ集会

画像1画像2画像3
6月26日に、たてわり委員会が企画したサードステージ集会を行ないました。5月から委員会活動が始まり、短い準備時間の中で、サードステージの8・9年生が体を使って楽しめる内容にしたいと話し合い活動を続けてきました。レクリエーションの種目やルール決め、当日の司会・進行・運営もたてわり委員会を中心に行ないました。選択種目はドッジビー投げ・トルネードバット・レンタルピーポー・障害物競争の4種目の中から1種目をたてわり班毎に話し合って選びました。クラス対抗リレーでは、クラス全員が走り、大いに盛り上がりました。最終種目のじゃんけん列車は、じゃんけんの真剣勝負がくりひろげられ、200人の長〜い列車ができあがりました。。クラス対抗リレーやたてわり班対抗得点の表彰は、もちろんたてわり委員長から手渡されました。
 次回の開催に向けて、しっかり振り返り、改善点を洗い出し、よりよい第2回サードステージ集会ができるように準備を進めたいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/2 6年 非行防止教室
7/3 スポーツフェスティバル (5〜7年)
7/6 避難訓練
7/8 5年 非行防止教室
ファーストステージ たてわり遠足
5年 非行防止教室
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp