京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up393
昨日:505
総数:395141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月17日個人懇談会(希望制)

7月朝会

画像1画像2画像3
7月の朝会は「かがやきたてわり活動」がありました。クラスの人権目標を考えて行動できているかを振り返って書いたものを持ち寄り,たてわりグループで交流しました。みんなの人権の「実」はグループのかがや木に実りました。
これからも、友だちや自分を大切に,相手のことを考えて行動できる岩北っ子であって欲しいと思います。

ブックトーク

画像1画像2画像3
7月2日(木)の2・3校時に,岩倉図書館の方にブックトークをしていただきました。今回は,国語の学習で読み深めた「白いぼうし」の作者あまんきみこさんの作品を,いくつか紹介していただきました。どの作品もファンタジーな物語で,子ども達の興味や創造性を豊かにさせるものばかりでした。中でも「やまねこおことわり」は,「白いぼうし」にも登場するタクシー運転手の松井さんの不思議な体験がストーリーになっていて,子ども達も目を輝かせてお話を聴き入っていました。これをきっかけに,作者に注目して読書活動を進めていくのもいいな・・・と思っています。

4年生学年親睦会

画像1画像2
7月1日(水)に4年生の学年親睦会がありました。
親子でドッヂボールを楽しみました。初めは,保護者の方も混じって1組対2組のゲームを行いました。2ゲーム目・3ゲーム目は,1・2組のそれぞれの児童対保護者(担任も参加して)の対戦となりました。大人も子供も,熱気ムンムンでの真剣勝負を楽しみました。
ご参加・ご協力いただいた保護者の皆さま,ありがとうございました!
子ども達にとっても,いい思い出になったようです。

給食交流3

画像1画像2
ゲームで遊んでいます。

給食交流2

画像1画像2画像3

給食交流1

画像1画像2画像3
6月25日から,育成学級の児童と4年2組の給食交流が始まりました。一度に3〜4名ずつが育成学級で給食を食べました。食べることに集中する子たち,会話を楽しむ子たちと様々でしたが,育成学級の児童との親睦を深めることができました。また,給食後にはカードゲームを共に楽しみました。みんな,良い笑顔で過ごしていました。交流給食は終わりましたが,これからも育成学級の児童との交流を続けていきたいです。

土曜学習1回目

画像1画像2
本日土曜学習がありました。国語と算数の復習プリントを黙々とがんばってこなしていました。また、合間には読み聞かせをしていただき、ほっと一息お話の世界に入ることができました。
年間6回の土曜学習があります。学力の向上にとても役に立つ機会です。進んで参加する子たちがどんどん増えていってくれることを期待しています。

Evolution!できた長期宿泊学習

画像1
4泊5日の長期宿泊学習が終わりました。
天候にも恵まれ,自然の中の活動を思う存分取り組むことができました。
子ども達1人1人が,自分の目標をもち,その目標に向かって,友達と励まし合い,協力し合い,助け合いながら,楽しい長期宿泊学習にすることができました。

指導者としても,学校生活とは違う時間の中で子ども達1人1人がキラキラ輝く姿を見ることができて,とてもうれしく思いました。

3つの行動目標でもあった
・あいさつをする ・友達とのかかわりを広げる ・声かけとリアクションをする
どれも,十分に目標達成をすることができました。

長期宿泊学習は終わりましたが,長期宿泊学習で培った力を,学校生活の中でもどんどんと発揮していきながら,自分を,クラスを,学校をEvolution!していってほしいと思います。これからの学校生活がさらに楽しくなるような長期宿泊学習になりました。

最後に,保護者の皆様,これまでの準備,ご支援本当にありがとうございました。おかげさまで,すてきな長期宿泊学習になりました。

花背山の家を出発しました

画像1
画像2
13時45分に花背山の家を出発しました。
予定より15分早くなっています。

退所式

画像1
画像2
花背山の家での5日間を終え,退所式を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/6 安心安全あいさつ運動 栄養指導(6−1)
7/8 校内研究授業 栄養指導(6−2)
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp