京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:54
総数:471307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

5年社会

画像1画像2
 くらしをささえる食料生産の学習をしています。農業・水産業・畜産業を分類しました。

5年家庭科

画像1画像2
 家庭科の学習でナップサック作りをしています。丈夫なナップサックを作って花背山の家で使います。

4年理科

画像1
 水に力を加えると体積や手ごたえは変わるだろうかを空気でっぽうを使って実験しました。

2年図工

画像1画像2画像3
 2年図工「ねんどをギュッポン」では,粘土を型抜きしたり,張り付けたりしながらいろいろなものを作りました。動物園を作っている子どももいました。

6年理科

画像1画像2画像3
 「体のつくりとはたらき」6年理科では,人の消化吸収の仕組みをグループごとに調べました。わかったことをまとめ,発表しました。

ゴーヤの季節です。

画像1
画像2
画像3
6月30日の給食は「ごはん、牛乳、豚肉とゴーヤのしょうがいため、金時豆の甘煮、かきたま汁」です。ゴーヤは給食では夏の献立としてこの季節に登場します。4年生も緑のカーテンとして、ゴーヤを育てています。今日のゴーヤは大分県産のものです。「ゴーヤ」は「にがうり」とも言って少し苦いのが特徴です。給食室では少しでも苦味をやわらげようと薄く切ってから水にさらし、炒める前にさっと茹でました。また豚肉にしょうがと醤油の下味をつけて炒めました。「豚肉とゴーヤのしょうがいためをごはんと一緒に食べたら、とっても美味しかったです。」「豚肉とゴーヤが合っていました。」「ゴーヤは苦手だけれど、苦味がなくて美味しかったです。」・・・子ども達の感想より。今週は1年生がランチルームで給食を食べます。初めてのランチルームですが、上手にセルフサービスで取りに来て、グループごとに楽しく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp