![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:23 総数:310939 |
授業研究会の様子
研究授業の後、授業研究会を行いました。総合教育センターの国語の指導主事の方にお越しいただき、貴重なアドバイスをいただきました。そして教職員でより良い授業つくりについてたくさん意見交流もしました。
指導主事の方から、教員がまず楽しいと思える授業づくりをする、児童がその授業を楽しみに学校に来る、そして教員の指導力向上が児童の学力向上につながる、そこが私たちの目指すゴールであることを示していただき、この言葉を大切に明日から教職員一同教材研究に励みたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生 国語 研究授業の様子
1年1組の児童のがんばりで、教職員の研究授業ができました。1年1組のおともだちのみんな協力ありがとう。
「じゅんじょ よく はなして つたえよう」の単元で、「たからものをおしえよう」の学習をしました。キラキラマイクで自分の「たからもの」についてお友達に伝え、質問に受けました。みんな緊張してコチコチになっているところもありましたが、一生懸命頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 6年 植物と水のかかわり発見♪![]() ![]() ![]() 葉全体に水を行きわたらせるんだと思います。」 今までの経験から,植物と水との関係について 予想を出し合った子どもたち。 実験タイム♪ 食紅で色をつけた水をホウセンカに吸い上げさせました。 さあ,どうなるかな? 「葉っぱまで赤くなってる!」 「茎は切ったら赤い線がある!」 「顕微鏡で赤い葉脈見えるやん!」 見て,感じて,大発見♪ 植物にとって,水は生きるために 本当に必要なものなんだと 実感できたようでした。 5年 きいて、きいて、きいてみよう!![]() この単元では、「きく」という活動を4種類に分けています。 ・インタビューをするときに「きく」 ・インタビューされるときに「きく」 ・記録するときに「きく」 ・報告をきくときに「きく」 という、それぞれの聞き方のちがいを意識して学習を進めています。 インタビューをする友達のグループを作って、質問する項目を考えます。 そのときに使ったのが、「イメージマッピング」です。 その友達について知っていることは・・・質問したい内容は・・・ と、考えて、いざインタビューです。 「○○さんは、係のリーダーをしていますが、大変なことややりがいはありますか?」 「△△さんは、電車が好きということで有名ですが、好きになったきっかけは何ですか?」 など、その友達に合った質問をしていきました。 こうして質問をしていくことで、今まで知らなかった新たな面を知れたり、さらに理解が深まったりしています。 こうした学習を通して、友達との繋がりがまた深まっていきました。 |
|