京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up18
昨日:58
総数:396197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

きいて,きいて,きいてみよう

画像1画像2
国語科の学習で「話す・聞く」の学習をしています。
今日は話し手・聞き手・記録者に分かれてインタビューをしました。
楽しそうに活動する姿が見られました。

モノづくりの殿堂学習パート2!

画像1
画像2
画像3
 2時間目は,実際にモノを作る楽しさを知る学習です。今日は京都の半導体で有名なロームの方にLEDについて教わりました。最初は,回路を作ると言われてとても難しそうでしたが,モノレンジャーの方に優しく教えていただき,どの子も上手にLEDの回路を作ることができました。世界に1つしかない自分だけのモノが作れてみんな満足していました。
 どの子もモノづくりの楽しさを知ることができました。モノを作る思いや努力などを知り,今後につなげていってほしいと思います。

モノづくりの殿堂学習パート1!

画像1
画像2
画像3
 今日は今まで学習を進めてきた京都のモノづくりについて調べるために「モノづくりの殿堂」に行きました。京都はなぜこんなに先端技術に長けているのか調べました。
 まず初めに京都にある会社はどのようにできて,どのように発展していったのか調べました。子ども達は各ブースを回り,それぞれの会社の特徴を調べることができていました。
 京都は世界を代表する会社が多いことやノーベル賞に関わっている人が多いことにびっくりしていました。また,身近にあるものが京都で作られていることに,伝統だけでない京都の姿を見ることができていました。

算数「長さ」

 今,算数では「長さ」の学習をしています。長さを比べるために必要な単位「cm」「mm」を習って,いろいろな長さを30cmものさしで測りました。測るものの端とものさしの端をきちんと合わせて,ものさしの目盛りを読んでいきます。mmの単位まで測るので,子どもたちは必死でものさしを見つめて目盛りを数えていました。
画像1画像2画像3

みんなあそび

 昨日から降っていた雨がようやくあがり,中間休みにみんなでドッジボールをしました。雨上がりの運動場は足元がずいぶん悪かったのですが,そんなことはおかまいなし。ボールを取りに行くのも全速力で,元気に遊んでいました。
画像1画像2

修学旅行に向けて!

画像1画像2
今日は修学旅行に向けてしおり作りをしました。
自分たちでかいたイラストがしおりに使われています。
自分がかいた作品,友だちがかいた作品を楽しそうに見ていました。
しおりを作ったあとは,テレビを見ながら,当日の流れについて説明がありました。
しおりやテレビ画面を見て,イメージを深めていました。
毎日の生活でも,修学旅行を意識した行動ができるといいですね!

じょうずな断り方!

画像1画像2
ハートフルタイムで「断り方」の学習をしました。
断ることについてはあまりよいイメージを持っていない子どもたち。
3つの断り方についてイメージを交流しました。

 Aは,はっきりしない断り方
 Bは,一方的な断り方
 Cは,気持ちを理解しながらはっき断る断り方

いろいろな場面を想定しながら,Cの断り方について練習しました。
日常生活で生かしていけるといいですね。

てつぼうあそび!

 今日から体育の学習が「てつぼうあそび」になりました。「え〜。てつぼうは苦手やわ。」という子もいれば,「何するの?さかあがりするの?」という子もいました。得意不得意が分かれる種目ですが,レベル1の技,ちきゅうまわりやつばめやふとんほしを紹介すると,「できそう!」「やってみよう!」と意欲満々でてつぼうに駆けていきました。できそうな技にどんどん挑戦していく勇気ある子どもたちです。
画像1画像2

いきものとなかよし

画像1
画像2
画像3
 えのき学級の教室にはいろいろないきものがいます。かたつむり,アゲハの幼虫,ザリガニ。「いきものとなかよしになるにはどうしたらいいかな。」との問いかけに「えさをあげる。」「やさしくする。」と子どもたち。「やさしくするってどうすること?」と聞くと「水をかえてあげる。」「えさを忘れずにあげる。」「なでなでしてあげる。」との答えが返ってきました。
 「じゃあお世話をしてあげるっていうことかな?お世話をしたらいきものも嬉しいし仲良くなれそうだね。」ということで,まずはザリガニのお世話の仕方を調べてみました。「ザリガニのえさは『ミミズ,野菜,パン,小魚』って書いてある。めだかも食べるかもしれんな。」「水は1日置いた水を10センチ〜20センチ入れるんやって。バケツに水入れとかなアカンな。」「ザリガニは後ろから持つんやって。」試しに担任が持つと後ろの方まではさみを伸ばして,見事に指をはさまれました!「後ろから持ってもはさまれるやん。」これから本の知識だけではなく,自分たちでいろいろなことを発見していきたいと思っています。

いくつ はいったかな

画像1
画像2
画像3
 算数の時間に「いくつはいったかな」の学習をしました。みんなで作った「びゅんびゅんとびっこ」を飛ばして,箱(大きな水槽)にいくつ入ったかを数えるゲームです。「びゅんびゅんとびっこ」を飛ばすのはとても楽しく,張り切って飛ばしていました。しかし箱に入れるのはなかなか難しく,強く引っ張ってみたり,壁に当ててから入れたりと工夫しながら飛ばしていました。
 2回戦行い,その合計で競います。「いくつ入ったかみんなで数えてみよう。」「1回戦は3つ,2回戦は2つ,合わせていくつ?」「7と5ではどっちが多い?」とみんなで考えました。結果発表の後は表彰式です。「チャ〜ンチャ〜チャチャ〜ンチャン」エアーでのメダルなのに大満足の子どもたちでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/1 給食の日 にこにこ集会  フッ化物洗口 クリーンキャンペーン ステップアップ4〜6年
7/3 朗読発表会 ピアノコンサート ステップアップ2,3年 PTAバレー
7/4 PTA生花教室  PTAコーラス  PTA感謝の集い
7/6 インプロ学習 PTA声かけ運動 
7/7 委員会
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp