京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up13
昨日:27
総数:954765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

5年★理科 『けんびきょう』

画像1画像2画像3
メダカの学習で大活躍した,顕微鏡。

他にもいろんなものを大きくして見ることができます。

今回は水の中にいる小さな生物に注目しました。

初めて使った『けんび鏡』。名称はシンプルですが,倍率を変えて見るときに便利な,すぐれものです。

前回よりさらに,探すのが難しく,みんな四苦八苦!!

でも,うごめく何かを見つけたときの感動は大きかったようです!

みんな,けんび鏡使うのうまくなったね!!

音読発表会☆

画像1画像2
音読発表会をしました☆
「はなのみち」

く,く,くまさーーーーーん!

2年 水あそび

画像1
水あそびの学習が始まりました。

まずは,安全に気をつけ,楽しく学習できるようプールでの約束を確認しました。

その後,水を体にかけたり,水中を歩いたり,走ったりしました。

画像2

☆ひと針に心をこめて☆

画像1
家庭科で「裁縫」の学習が始まりました。

まずは,裁縫道具の一つ一つの「名前」や「使い方」や「注意点」を確かめました。

その後,針に糸を通してみました。糸をななめに切り穴に通しやすいように工夫することを知り,スムーズに作業が進みました。

最後には,玉結びと玉どめに挑戦しました。玉結びは,うまく糸がよじれず,悪戦苦闘していました。玉どめも,手で布と糸を同時に押さえることが難しかったようですが,諦めずに取り組んでいました。

最終目標は,山の家で使用するナップザックを作ることです。これから縫い方の練習を積み重ね,その目標をみんなで達成していきたいです。

みさきの家の活動が始まるぞ!

みさきの家まで1か月を切りました。
みさきの家へ行く目的,
活動内容などを学年で集まって話を聞きました。
「きまり」「自然」「挑戦」「仲間」
この言葉をキーワードとして,
4年生はみさきの家の活動に取り組みます。

写真を見ながら説明を聞き,
子どもたちは楽しみになってきたようです。
画像1
画像2
画像3

110番オリエンテーリング☆

画像1
画像2
110番オリエンテーリングで仲よくなれたよ☆

4年 ☆別れと出会い

生き物が好きな人たちが集まった生き物サークル。いつも気にかけていたおたまじゃくしがかえるになったので,今日はかえるとのお別れ会をしました。池でかえるとお別れ…と思ったら,トンボになる寸前のヤゴを発見。生き物が好きな人には,これからもすてきな出会いがあるはずです。
画像1
画像2
画像3

110番オリエンテーリング☆

画像1画像2
110番オリエンテーリングは楽しいね♪

110番オリエンテーリング☆

画像1
画像2
110番オリエンテーリングに行こう!

「おーー!!」

2年★算数  数字がぎゃくになっても

画像1
ひとつ目の問題は,習った筆算で簡単にとけました!

ふたつ目の問題は,おや?この問題,さっきの問題と似ているぞ!

「数字がぎゃくになってる!」

気づいたことを,たくさんの子がノートに書いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
7/4 土曜学習(読み聞かせ)
7/5 史跡公園清掃(6時より)
7/6 体重測定(5・6年)
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp