京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up12
昨日:27
総数:954737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

学級討論会

 議題に沿って肯定グループ,否定グループ,聞くグループにわかれて

話し合い活動をしています。

それぞれの主張を聞き,納得しながら楽しんで学習していました。
画像1画像2

学年体育

画像1
画像2
画像3
 運動会の組体操の練習をしています。

簡単な技から順に練習し,一つずつ出来るようになって,

自信をつけています。

なかよし遊び

画像1画像2
 わくわくタイムの時間に1年生と6年生の仲良し遊びをしました。

玉入れで盛り上がっていました。

国語科 「言葉で遊ぼう」より

画像1画像2
教室を自由に移動しながら,お互いの作文を読みあっています。

読んだ後,一言感想や,メッセージを残していきます。

学習のねらいとは違いますが,
自分が書いたものを,受け入れてもらうことで,安心感も高まるのかな と思っています。








食に関する指導〜みどりのたべもの〜

画像1画像2

食に関する指導の様子です。
緑色の食べ物とその働きについて知りました。
積極的に食べてほしいと思っています。

〜感想より〜
・「赤・黄・みどりにはひとつづつ働きがある」と言うことを山本先生から聞いて,「すごいな」と思いました。わたしは,ゴーヤがきらいなので,好き嫌いがないようにしたいです。
・果物がみどり色と初めて知りました。
・ビタミンと繊維が大事な働きをしていることを初めて知りました。給食の先生,いつもありがとう。

☆歯磨き名人になろう☆

画像1画像2
「歯磨き名人になろう」

今回は講師として,歯科衛生士の稲本様に来ていただきました。
芸能人の方の歯並びの写真などを使いながら,歯磨きの仕方だけでなく,おやつの食べ方・量・時間等も教えてくださいました。
終わるころには,歯がツルツルになっていました。



算数 グループ活動

画像1
 算数では,自分の考えをグループで交流する時間を作っています。

グループで話し合うことで「はやく・かんたんに・せいかくに」できる方法を

見つけます。毎時間の学習で,考え方がレベルアップしています。

理科 でんぷん実験

 理科でジャガイモのでんぷん実験をしました。

葉に日光が当たると「でんぷん」ができるのか,前日から葉にアルミニウムはくを

付けて条件を変えて準備しました。

曇り空で結果を心配しましたが,しっかり違いが分かりました。
画像1画像2

緑のカーテンに,土をたしたよ!

画像1
画像2
有志の児童たちが,緑のカーテンのプランターに,土を追加してくれています。

大きなお兄さんが土を一輪車にたくさん入れて,1年生たちがスコップを使ってプランターに土を追加してくれました。

手伝ってくれてありがとう!!緑のカーテンも,つるがどんどんネットに巻きつきはじめました。もっと大きくなるといいな!

青空教室

 理科の実験で,中庭を使って学習しているクラスがありました。移動黒板を持ち出し,中庭のテーブルを使って「閉じ込めた空気と水」の学習です。パイプに閉じ込めた水を棒で押し縮め,ジャアッと地面にこぼしても平気です。押し縮めた空気の栓をポンと飛ばすのも外なら遠くまで飛ばせます。のびのびと学習していた4年生でした。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 4年みさきの家野外活動(〜7月1日)
7/4 土曜学習(読み聞かせ)
7/5 史跡公園清掃(6時より)
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp