京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:59
総数:708092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

青少年科学センター実験学習 〜水の巻〜 2

画像1
画像2
画像3
水では,気体,液体,固体のそれぞれの分子構造についても学習しました。
内容は少し難しかったですけれども,子どもたちは理解しようと,一生懸命に
先生の話を聞いていました。

青少年科学センター実験学習 〜水の巻〜 1

画像1
画像2
画像3
今日は,青少年科学センターに実験学習に行きました。
1組は「音」,2組は「水」,3組は「シロアリ」について学びました。

水の実験では,ものに水を入れたときの表面の様子を調べたり,
管の太さによって,吸い上げる力は違うのかを調べたりしました。
また,『毛細血管現象』や『表面張力』という用語も学びました。
一つ一つの実験をするたびに「おぉ〜!」と驚きの声が上がっていました♪

掃除 その2

画像1画像2
この時期は雨がよく降り気温も高くなってきたので,ちょっと油断するとすごい勢いで伸びた雑草があちらこちらに。管理用務員さんにも相当頑張ってもらっていますが,一人の力だけではとてもとても・・・。というわけで今日は1年生が雑草抜きを手伝ってくれました。小さな力も一つに合わされば大きな力に!いやあ,本当に助かりました。ありがとう,1年生。アサガオも順調に大きくなっています。!

掃除

画像1画像2
渡り廊下の掃除風景です。風が強い日は砂がたくさん舞い込んできます。毎日毎日ほうきで掃いても,また砂が舞い込んできます。その砂を一生懸命に掃く4年生の子どもたち。当たり前のことかもしれませんが,その当たり前のことを真面目に頑張る姿に拍手。

国語科「ブックトークを聴こう」

画像1
画像2
5時間目には,図書支援員の山本先生に本の読み聞かせと紹介をしていただきました。本のテーマを「子どもが出てきて,不思議なことが起こる話」でまとめてもらい,1冊を読み聞かせ,残り6冊は,子どもたちが読みたくなるように,それぞれの本に合った紹介をしてもらいました。ブックトークが終わった後に10分ほど自由に本を読む時間を取ると,紹介された本を読む子が大半で,多い所では4人で1冊の本を読んでいるということもありました。これを機に,色々な本と出会ってくれればなと思っています。

社会科「京都市のようす」

画像1
画像2
画像3
今日は,社会見学で京都駅に行き,観察してきたことをまとめました。班ごとに,京都駅を中心に置き,東西南北に何があったのか,付箋に書いて貼っていきました。授業の最後に,一人ずつ発表していくと,多くの寺や神社があったことや,遠くに山が見えること,京都駅の近くには,バスや電車・新幹線が通っていることなど,京都市の様子に迫れている発表が多くみられました。

わかばのあじさいの花

画像1画像2画像3
わかば学級の「あじさいとわたし」の絵ができました。はじめに,あじさいの1枚の葉を選んで,形や葉脈,色をじっくり観察して描きました。次に花の形や色を観察して,作品に取りかかりました。「わたし」の顔は,大きく表情を出せるようにして,目や鼻,口そして耳を,鏡を使ってよく見て描いていきました。色は水彩絵の具がすてきな色になるように,色を置いていきました。今、わかばの教室には,「あじさい」の花が咲いています。

6年生が交流学級で調理実習

画像1
 6月22日(月),わかば学級の6年生が,交流学級の家庭科の授業に参加しました。今回は,野菜炒めの調理実習でした。授業が終わってから,おいしくできて楽しかったことと,「包丁で野菜を切るのが上手だね。」と班の友だちにほめてもらったことを,うれしそうに話してくれました。わかばの6年生のいいところを見つけてくれる6年生のみんなさんとの交流学習を,これからも楽しみにしています。

5年生 見えた!メダカのたまご!

 理科の時間では,メダカの卵の観察をしています。今日は双眼顕微鏡をつかって観察してみました。ピントを合わせるのはなかなか難しいですが,見えた時には歓声があがりました。 
 もう,卵の中には目やしっぽが見えます。命の誕生ってすてきですね!
画像1
画像2
画像3

5年生 目標をもって

画像1
画像2
画像3
 今日は3回目の水泳でした。今日は今の自分がどれだけ泳げるか確かめるために,今の記録をはかりました。ペアではかりあう時には
「がんばれ!がんばれ!」
「あと○m!!」
と応援し合う場面がみられました。さあ,今年の目標は何メートルにしましょう!?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 友だちの日 ALT
6/30 クラブ ALT
7/1 歯磨き指導(2年) PTA声かけ運動 ベルマーク週間(8日まで)
7/2 自由参観(1・2校時) 非行防止教室(6年) ケータイ教室(5年)
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp