京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up6
昨日:14
総数:310838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

5年 奥越に向けて、始動開始!

遂に! やっと!! この時が!!! 来ました!!!!

子ども達も楽しみに待っていた、長期宿泊自然体験学習のメンバーを今日は発表しました。
誰といっしょになっても、仲良く楽しめるように、前向きにがんばれるように・・・。
そんな話を事前にして、約束をしました。
みんなきちんとこちらの意図を理解し、
「よし! いい班にしよう!!」
と意気込んでいました。

全員が楽しめる、がんばれる、奥越にしようね!
あと何日かな? カウントダウン☆スタートです!


画像1

七夕 短冊に願いを込めて

地域のTさんから大きな笹を持ってきていただきました。
各自の思いを短冊に込めて笹につるしています。
みんなの願いが届きますように。そしてそのための努力も忘れないように。

画像1
画像2

溝掃除 お世話になりました。 1

運動場の溝掃除のご協力ありがとうございました。
70人以上の方にお集まりいただき溝掃除ができました。
小学生から年配の方までご参加いただき、本当にありがとうございました。
大事に運動場を使っていきます。

画像1
画像2
画像3

溝掃除 決行します。

本日9時より運動場の溝掃除を予定通り行います。
よろしくお願いします。

6年 科学センターへ行ってきました。

今日,6年生は科学センターへ行ってきました。

プラネタリウムや展示室の見学ではなく,
今回は実験教室です。

1組は「シロアリ」(生物)
2組は「砂はおもしろい」(地学)
の学習でした。

1組の子どもたちは初め,シロアリと聞くと,
ギョッとしていましたが・・
解剖することにも徐々に慣れ,
なぜかシロアリの世界へ引き込まれていき・・
シロアリとの距離が縮まっていきました♪

2組の子どもたちは,4種類の砂を触り,
「気持ちいい〜。」
「海のにおいがする?」
顕微鏡をのぞいて
「ダイヤみたい!」
最後には砂漠やオーストラリアの砂まで触って感動!
砂一粒一粒の奥深さを学びました。

どちらも学校では学べないことをしっかり学び
興味をもって取り組むことができました。

これもいい思い出になりました☆



画像1画像2画像3

5年 じゃ、じゃーーーーん!!!!!

画像1
遂に完成しました!!!!
ナップザック!!!!!!

思えば、針に糸も通らなかった当初・・・奥越に持っていくために、丈夫に丈夫にするために、本返し縫いで必至に取り組んできたナップザック。
子ども達の思いは一塩です。
集中力も根気力も(時にはやり直しという挫折から立ち上がる前向きさも!!)
いろんな力がレベルアップした気がします。
出来上がったナップザックをぎゅっと握りしめて、達成した喜びを噛みしめている姿を見るとこちらまで嬉しくなりました。
本当によくがんばりました。
奥越でも使うので、大事に扱ってくださいね。



3時のおやつゲーム

音楽の時間に「3時のおやつをします。」というと,
「やったー!!」という歓声が上がります。

前に一人立ち,リズムに合わせてポーズをとります。ほかの人たちは前に立っている人と同じポーズをとると負けという単純なものですが,このゲームに勝ち残った人は用意された中の好きな楽器を選んでリズムをたたくことができます。
リズムのたたき方も大分慣れてきて,それぞれ工夫しながら音を鳴らしています。最後にはたくさんの楽器の音色が混じって素敵なオーケストラが出来上がります。

遊びを通していろいろな楽器に触れ,リズム感を養ってもらいたいです。
画像1

こすもす 雨で一句

画像1画像2
今日は朝からずっと雨,昼になってもやみません。
「やまないねえ。」
「雨のつぶが見えるよ。」
「ほら,葉っぱがくるくるしてる。」  
「ぴちゃんって音がする。」
素敵な言葉が次々とび出します。

そこで,一句。

  はっぱがね           つよい雨
  でんぐりがえし         トマトの葉っぱが
  しているよ           しゃがんでる

  雨の中             ピッチャンチャン
  はっぱがゆれて         雨の子どもが
  うたってる           うたってる

1年 きせつとあそぼう

画像1
「きせつとあそぼう〜はるがいっぱい〜」をテーマに,
地域の先輩と一緒に遊ぶ活動も最終日を迎えました。

お天気が雨だったため,公園へはいけませんでしたが,
体育館で思いっきり遊ぶことができました。

次回は秋ごろに実施予定です。
地域の先輩と沢山遊んでいただいて子どもたちは笑顔でいっぱいでした。
季節が変わってどのような遊びができるか今から待ち遠しいです。

4年 モーターを使って

画像1画像2
理科で行っている電池の学習ですが,今日は豆電球ではなく,モーターを使った実験を行いました。
モーターをつないだ回路を作り,モーターに羽をつけます。
電池と導線をつなぐと…羽がくるくると回り出しました。
「扇風機みたい!」
「涼しい〜!」
と,子どもたちは大喜びです。

しかし,そこは理科の学習です。更に実験を重ねていきます。
電池を逆向きに入れて回路につなぐとどうなるか試してみました。
「あれ,普通に羽が回ってるよ。」
「なんにも変らないな〜。」
ところが,
「あ!羽が回る向きが反対になってる!」
という呟きが聞こえた途端にみんなびっくり!
実際に確かめてみると,確かに回る向きが逆転していました。
電池の仕組みの面白さに更に気付いた子どもたちです。

この学びを,実際の生活やほかの学習にも,ぜひ生かしていってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 委員会活動 
7/1 木曜校時 身体計測4年 頭髪検査 
7/2 水曜校時 フッ化物洗口 身体計測5年 PTA定例会
7/3 身体計測6年 ALT
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp