![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:75 総数:751400 |
スーパースマイル販売学習 「東総合の仲間たち」
販売中には沢山の仲間が駆けつけてくれました。
みんな,とても励まされますます販売に力が入りました。 ![]() スーパースマイル販売学習 「いらっしゃいませ」
6月9日(火)10日(水)の2日間,高等部生徒12名が,地域にあるスーパースマイル店頭にて,ワークスタディ製品の販売をおこないました。
とても緊張しているのではと思いきや,意外にも自分からお客様の元へ。地域の方も,生徒達の笑顔に思わず財布が緩みます。気がつけばあっという間に大賑わい。 ![]() ![]() 小学部1年生校外学習 〜京都市動物園〜
6月9日(火),雨もあがりほどよい天候の中,小学部1年生が京都市動物園に行ってきました。
トラやライオンの大きさや鳴き声に圧倒されたり,羊を実際に触ってみたりと,たくさんの動物を近くで見ることができました。 ![]() ![]() 給食の献立〜6月10日〜
今日の献立は,麦ごはん・牛乳・あげたま煮・あらめの煮つけ・なめこにゅうめん・金時豆の甘煮でした。
あらめの煮つけは,京都で昔から食べられてきた日常のおかずです。「八」は,すそが広がっているので,縁起のよい数とされています。 京都では,「8」のつく日に,新しい芽がでることを願って,「あらめ」を食べる慣わしがあります。 給食委員会の放送でも,紹介してもらいました。 ![]() ![]() 中学部3年 修学旅行に向けて
中学部3年生が修学旅行に向けてのポスターを作製しました。
思い思いにペンで色を塗ったり,修学旅行で訪れる場所の写真を切り貼りしたりしました。子どもたちは7月1日(水)からの修学旅行が待ちきれないという表情で学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() 中学部1年 調理実習
6月10日(水),中学部1年が生活学習棟で調理実習を行いました。
みんなで料理したのは、卵を使わない「プリン」です。調理中は,軽快なBGMが流れていて,とても楽しい雰囲気の中みんなで協力して材料を入れたり,混ぜたりしながら調理することができました。 最後は、みんなで美味しくプリンを食べることができました。 ![]() ![]() ![]() 給食の献立〜6月9日〜![]() 鶏肉のカレーヨーグルト煮は,鶏肉にヨーグルト・にんにく・しょうがをもみこみ下味をつけています。さらに,ヨーグルトやケチャップ,カレー粉などで味つけをし,まろやかでコクのある味に仕上げています。ポイントは,最後にオクラをまぜるところです。 生徒達は「オクラが入っているなんでめずらしいですね。でもパンと意外に合いますよ。」と感想を聞かせてくれました。 高等部生徒総会
6月8日(月),高等部の全生徒が参加して,「高等部生徒総会」を行いました。今年度は,「生徒総会議案書」に基づいて生徒会本部から順に提案をしていきました。全ての提案が終わり,次に採決にうつりました。その結果,大多数の生徒が賛成に挙手し、議案は承認されました。
今年度の生徒会活動方針は,「みんなが楽しめる企画をする」「あいさつ運動に取り組む」「みんなが安全で充実した学校生活を送れる活動をする」です。お互いに協力し合って,みんなが過ごしやすい素敵な学校にしていってほしいと思います。 ![]() 第1回総合育成支援教育公開研修会
6月5日(金)15:30から本校会議室で「第1回総合育成支援教育公開研修会」を開きました。講師は言語聴覚士の宮江かほり先生でした。「発達検査の理解と指導」という内容で,発達検査の1つである,新版K式検査の基本的な考え方などの講義の後,実際に検査器具を使って検査の実習をしました。検査結果から,その子の弱い部分だけではなく,強い部分,得意な部分や答え方の特徴も支援に活かしていくことができるという大切な事をあらためて認識できたと思います。
![]() ![]() 高等部有志生徒14名によるプール清掃 「テント運び・更衣室清掃」
最初に先生,先輩,後輩,同級生と協力しながら重たいテントの脚を運びました。
続いて更衣室の前にたくさん落ちていた葉っぱを,生徒達はすでにエンジン全開。一気に掃き終わりました。また,更衣室も埃だらけでしたが,女子が一生懸命頑張ったおかげで,あっという間にピカピカの床になりました。 ![]() ![]() ![]() |
|