京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:5
総数:132374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

朝日と校門

画像1
 朝一,門が開く前からたくさんの子どもたちが元気に待っています。

「おはようございます。」元気な声が聞こえます。

今日のクイズも多くの子どもたちが次々に正解していました。


「あるなしクイズ」・・・「ある」方には共通して,何かがあります。

何があるのでしょうか?


     (ある)     (ない)

     校長先生     ドラえもん

      パン       ごはん

     マット       とび箱

     ジバニャン     メダカ


正解は・・・





















「ある」方には「耳がある」でした。

ひとときの晴れ間

画像1
 梅雨のこの時季,雨の日が続きますが,今週半ば,つかの間の晴れ間

で雲の間から青い空も見えています。

 休み時間,運動場から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。

元気いっぱい遊んだあとは,水分補給と汗の始末が大切です。

 各ご家庭でも,ハンカチやタオルを持つようお声かけください。

また,水筒の準備もよろしくお願いします。

1・2年 みずあそび

今週からプールの水位が
上がりました。

水の中にもぐったり,
浮いたりする学習をしています。

また,水の中で息を上手にはくことができるように
顔をつけてぶくぶく泡をだす練習もしています。

安全に気をつけ,
学習を進めていきます。
画像1画像2

6年生 ピーマン栽培日記6 〜待望の調理実習〜

画像1
画像2
画像3
“野菜炒め”と“いりたまご”が本日の献立です。

もちろん、野菜炒めにはピーマンがたくさん入りました。


では、ここで問題。

「8個食べれば幸せになれる野菜はなんでしょう?」




答え:ピーマン。8個で「ハッピーマン」でした。

1年間で一番かさを使う季節です。

ある学年のかさたてです。

きれいにならんでいます。

梅雨の季節,かさを使うことが多いです。

ていねいに大切に使うと,長く使えますね。

長く使うと愛着がわいたり,なじんできたりします。


学校でかさにまつわることでよくあること・・・それは同じようなかさや似ているかさを持っていて,他の人と間違えたり,無くなってしまったりすることです。

かさに名前を書くことで,それらの多くは防げます。

特に,2つ目の写真のような黄色いかさや,

3つ目の写真のような透明のビニールがさが多くて,よく間違われます。

どんなかさにしても名前を書いて,少しでも長く大切に使ってほしいと思います。

各ご家庭で名前の確認をしていただけたら大変ありがたいです。

よろしくお願いします。



画像1
画像2
画像3

歯みがき上手にできるかな?

画像1画像2画像3
18日(木)に歯みがき指導をしました。歯の働きや虫歯がなぜできるかについて話を聞いたり,カラーテスターを使ってしっかり歯みがきができているかを確認したりしました。カラーテスターをした後の真っ赤に染まった歯を見て,みんな驚いていたようでした。

水あそびをしたよ!

画像1画像2
17日(水)に1・2年生で水あそびをしました。梅雨の晴れ間で天気もよく,子どもたちは水につかり,気持ちよさそうでした。わにさんになったり,かにさんになったりと上手に水の中を動いていました。来週は水位があがりますね。晴れますように!

紫陽花と六月の雨

画像1
 学校の玄関先の紫陽花(あじさい)が六月の雨を浴びています。

 紫陽花の花の色は,土壌の性質で決まるそうです。

遺伝やアルミニウムイオン,最近では品種改良などもあり,様々な条件がありますが・・・

 基本的には,土壌が酸性なら青い花,アルカリ性なら赤い花,その中間だと紫の花が咲くとも言われています。

 また,紫陽花には毒があり,食べると嘔吐やめまいの症状が出るおそれがあると言われているので,口にしないようにしましょう。

台上前転

6年生体育科,「とび箱」の一コマです。

とび箱の上で前転をする「台上前転」というとび方を練習しているところです。

友だちが補助に入って,励まし合い,教え合い,支援し合います。

この後,台上前転はできるようになったのでしょうか?
画像1

学級旗が完成しました!〜若狭湾長期宿泊学習〜

画像1
若狭湾長期宿泊学習が迫ってきました!
5年生の係活動も活発になり,本番に向けて気持ちも高まってきています。
リーダー係では,当日持っていく学級旗を作りました。
この旗を毎日「朝のつどい」で上げます。

本番まで残りわずか荷物の準備だけでなく,心の準備も整えていってほしいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp