![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:699082 |
算数の星から……
梅津北小学校に,算数の星から「算数フェアリー」と「プロフェッサー・マス」がやってきました。みんなに算数の楽しいクイズや問題を出して,もっともっと算数を好きになってもらえるように来たそうです。
今日の問題は丸太と切る時間の問題です。たくさんの子が問題に挑戦してほしいなと思います! ![]() ![]() ![]() なかよし集会のようす
今日は朝になかよし集会がありました。今回は各委員会からのお知らせや,代表委員・運営委員,そして各委員会の委員長が一言意気込みや決意を話しました。各クラスや委員会の代表に選ばれただけあって,みんな大きな声ではきはきと発表できていました。
![]() ![]() ![]() しゃぼん玉作りをしました(2)
外に出てしゃぼん玉飛ばし大会です。2人で大きく膨らませたり,ミッキー型のしゃぼん玉を作ったり,それぞれ色々な方法で楽しみました。針金を使って大きなしゃぼん玉作りにも挑戦です。残念ながら,今回はあまりうまくできませんでしたが,最後の方は先に終わったクラブの子も一緒に楽しみました。
「どうしてしゃぼん玉は丸いの?」という子もいましたが,しゃぼん玉が丸くなるのは,しゃぼん玉表面の水に"表面張力"が働き,結びつく面積を小さくしようとするからです。しゃぼん玉がすぐ割れてしまうのは,水が重みで下へ行き,均一な状態に保てなくなってしまうからだそうです。 ![]() ![]() ![]() しゃぼん玉作りをしました
昨日のクラブ活動で,科学クラブではしゃぼん玉作りをしました。材料は洗剤,洗濯のり(PVA),砂糖,古い炭酸水(不純物のない,加熱処理した水)です。これらを上手く配合することによって,割れにくいシャボン玉液ができます。
割れにくいしゃぼん玉はレシピによっても違いますが,大体,水:洗濯のり:洗剤を,5:4:1くらいの割合で混ぜ,砂糖やグリセリンを適量加えるとできます。さらにゼラチンを加えると,より膜が強く割れにくいしゃぼん玉ができます! ![]() ![]() ![]() 委員会活動![]() ![]() ![]() 環境委員会の6年生は,節電や節水など学校でできるエコについて 校内に呼びかけています。 今日は,給食中に放送で呼びかけ学校全体で意識を高めてもらうようにしました。 カラーテスト![]() ![]() ![]() カラーテストをしました。 しっかり磨けていたつもりでも 歯が赤くなり驚く様子が見られました。 丁寧な磨き方を学習したので 今日から家での磨き方も意識してほしいです。 給食室より『和(なごみ)献立』1![]() ![]() ![]() 『和(なごみ)献立』ごはん・さばの梅煮・万願寺とうがらしのおかか煮・みそ汁 「さばの梅煮」さばを梅干しと一緒に煮て、さっぱりとした味付けでした。 「万願寺とうがらしのおかか煮」夏に美味しい京野菜の「万願寺とうがらし」を使いました。 「みそ汁」けずりぶしでだしをとり、京都の京北地域で作られた「京北みそ」と夏に美味しい「みょうが」を使いました。 給食室『和(なごみ)献立』2![]() ![]() ![]() 本日使用した夏に美味しい京野菜「万願寺とうがらし」と「みょうが」です。 朝から「だし」の香りやお魚の煮た匂いが給食室いっぱいに広がりました。 今日は「和」給食でした(1)
今日の給食は「和」給食でした。一汁二菜の和食,地元の食材を使った給食です。今日の給食には,京北町のお味噌や万願寺唐辛子などが使われていました。そして,牛乳の代わりに少しお味噌汁が多く配られます。その「和」給食のようすをお伝えしていきます。
(6年生のみ給食を食べ終わってしまっていたため,写真がございません。ご了承ください。) まずは1年生のようすをお伝えします。 ![]() ![]() ![]() 今日は「和」給食でした(2)
ゆっくり丁寧にお箸を使いながら,骨を上手に取っていきます。
![]() ![]() ![]() |
|