京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up11
昨日:22
総数:471794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

6年プール掃除

画像1
画像2
画像3
 今週の金曜日にプール開きをします。そのため6年生は今日プールをきれいに掃除してくれました。6年生ありがとう。

1年フォークダンス

画像1
画像2
画像3
 5時間目の体育の時間にフォークダンスをしました。ロシア民謡のタタロチカというフォークダンスです。踊り方を覚えて一生懸命踊っていました。

委員会活動

画像1
画像2
画像3
 放送委員会です。いつも給食時間に放送を流してくれます。今日の献立は給食委員会のメンバーが来て紹介してくれます。音楽は,イングリッシュ・シャワーの取組で英語の音楽がかかります。今流れているのは,昨年みんなで踊ったSkeleton Dance です。

6年家庭科野菜いため

画像1
画像2
画像3
 家庭科で野菜いためをつくりました。野菜いためが出来上がりました。感想をたずねると「かんたんにできた」という答えが返ってきました。3・4時間目に作ったので,給食のおかずと一緒に食べました。

6年総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
「わたしたちの旅行記プレゼン」
修学旅行で行った場所について,調べたことをパワーポイントを使って発表しました。

4年理科光電池

画像1
画像2
画像3
 4年生は理科で光電地の学習をしています。回路をつくり,光電池でプロペラを回します。一度やってみて「あれ,プロペラがついていない」「回路ができてへん。導線がたらへん」などそれぞれのグループで力を合わせてプロペラが回るように工夫していました。

5年創作エイサー

画像1
画像2
画像3
 5年生は体育で創作エイサーの学習をしています。沖縄の風景から沖縄をイメージします。風や波を即興で踊ってみて,グループごとに創っていきます。他のグループからアドバイスを受けながら,クラスの踊りを完成させていきます。どのグループもよく考え,創作活動を行っています。

3年鉄棒

画像1
画像2
画像3
 「これがあるとできるんやけどな」鉄棒の補助具です。鉄棒につけて体にもつけると,ぐっと体が鉄棒に近づき,くるっとうまく回ることができます。回るこつを覚えて,補助具なしで回れるように練習をしています。

2年りりこの実ができたよ

画像1
画像2
画像3
 「先生ほら!見て!実ができてる」
「ここにもあるよ」りりこの実を見つけました。そして,観察記録を書きました。

にしんなす

画像1
画像2
画像3
6月9日の給食は「ごはん、牛乳、にしんなす、かきたま汁」です。「にしんなす」は1年に1回くらいしか給食には登場しませんが、子ども達にとって好き嫌いの分かれる給食の一つです。にしんを半分に切って、三温糖、しょうゆ、料理酒などで甘辛く煮て、その煮汁で一口大に切ったなすを煮ます。脂の多いにしんをあぶらによく合うなすと一緒に炊き合わせた「にしんなす」は昔から、味の取り合わせが良いので、「であいもん」として食べられてきました。「にしんなすの汁が美味しかった。なすはやわらかくて食べやすかった。」「にしんがごはんに合う。」「お魚名人を目指して頑張って食べました。」「にしんとなすの組み合わせが良く美味しかった。」「かきたま汁の卵がふわふわしていた。」・・・子ども達の感想より。今週は3年生がランチルームです。テーブルごとに楽しく食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp