![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:43 総数:905489 |
みさき 夕食いろいろ(校長40)![]() ![]() ![]() さて、子どもがワイワイ騒ぐので、その視線をたどると、なんとトンビが私たちの夕食を狙っているではありませんか。ここのトンビは、お弁当のおかずを、ヒュ〜と飛んできて、見事に持ち去ります。今回は、被害にあいませんでしたが、ちょっと油断すると、簡単に持って行ってしまいます。 でも、トンビって、なんか怖そうですけど、精悍な感じで恰好いいですね。 みさき 最後の晩餐(校長39)
さあ、いよいよ「みさきの家」最後の晩餐の日です。今日は、野外テーブルで食事をすることになりました。潮風に吹かれながらの夕食は、少し気分も変わって、オシャレな感じになりました。
今日のメニューは、写真の通り。 食事の準備も、要領がわかってきたところで、明日最終日を迎えます。食事係は大活躍です。私も、みそ汁を入れるのが、とても上手になりました。ただ、来年のみさきの家までみそ汁をいれることがなくなるので、せっかくの技もすぐに鈍ってしまいます。 家でも、お手伝いをして、技術の向上を図りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() みさき 波よこい 早く来い(校長38)![]() ![]() ![]() ちょっと見ると、ラインダンスでも始まりそうな感じですよね。 気温は少し上がったとはいえ、やっぱり水にぬれると寒さを感じます。 この後のプールは、ちょっとやめといたほうがよさそうです。 みさき 磯観察(校長37)![]() ![]() ![]() 海の様子、ちょっと波が荒そうでしょう。 みさき 磯浜観察(校長36)![]() ![]() この大きな岩を下りたり登ったりするのが大変です。傾斜があるのと、滑りやすい岩だということで、浜には下りられませんでした。砂浜も歩き辛いですからね。ちょっと、磯の雰囲気を味わえたのではないでしょうか。 みさき 磯観察(校長35)![]() ![]() ![]() 小さな貝もいます。 手の上に載せるのは、怖いという子もいました。 だから、両手で甲羅部分をつまんでいるんです。載せるのと、つまむのとはちがうのですね。似たようなもんだと思うんだけどな。 みさき 磯に「こんなん いましたけど〜」(校長34)![]() ![]() ![]() うにやいそぎんちゃく、カニ、貝などがいるようですね。 みさき 磯観察(校長33)![]() ![]() ![]() 140人ほどいるのに、この大海の前では、何と小さな集団に見えることでしょう。 恐る恐る波に近づき、磯観察の開始です。わたくしは、体調不良の子が出てきたので、みさきの家で待機していました。でも、みんなの様子を見にちょっと磯まで行ってみました。 カッパを着ているのは、防寒対策。雨が降っているのではありません。真ん中の写真で、手前の子どもたちは、足の怪我などで、急で滑りやすい斜面を下りられなかったので、岩の上からの見学です。みさきの家のO先生が、せっかくだからと、近くまで車で送って連れてきてくださいました。 私は、定員オーバーということで、自転車を必死にこいで行きました。ちょっとしか乗っていないのに、太ももがパンパンになりました。自転車に乗るのは、十年ぶりぐらいでしょうか。太ももパンパンですが、上手に乗れましたよ。 みさき 昼食(校長32)![]() ![]() おや、下の写真を見ると、ゼリーが3つ入っているぞ。これは、隣の子からもらったそうです。お互いに協力し合って、残飯をなくしましょう ということですね。 ちょっと疲れが出ているのか、食欲が今一つわかない子もいたようです。ご飯をちょっとしか食べませんでしたから、ご飯がたくさん残ってしまいました。 私も、さっき朝ごはんたべたところやのになー という感覚でした。 みさき ストーンペイント(31)![]() ![]() 天気も回復してきたことで、昼からは磯観察に出発します。おっと、その前に昼食ですね。 |
|