京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:20
総数:535113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

人権参観懇談会がありました1

6月10日(水)5校時に1・3・5年生の授業参観がありました。今回は,道徳の授業を保護者のみなさんに参観していただきました。
道徳の授業をとおして,人権について考えていきました。
その後,子どもたちの様子や関わり方について懇談をしました。
画像1
画像2
画像3

ランチルーム2

画像1
画像2
ランチルームに招待してくれた人形の“エリザベス”はみんなの人気者です。エリザベスを囲んで給食です。

ランチルーム1

給食指導の後はランチルームへ。今年初めてでみんなウキウキ。久我の杜のランチルームはきれいですね。みんなの会話も弾みます。
画像1
画像2

給食指導2

後半は赤・黄・緑の食べ物の名前とそのはたらきについて教えていただきました。難しかったですが,自分たちで色分けできたようです。これからも意識して食べてね。
画像1
画像2

給食指導1

栄養教諭の先生から,定期的に食べ物や給食に関する授業をしてもらっています。最初は紙芝居で,好き嫌いと体についてのお話を聞きました。
画像1

リズ先生と♪

画像1
 今日は給食の時間に,ALTのリズ先生が1年1組にきてくださいました。
今日はごちそうさまも英語でしました。
「Thank you for the meal」というそうです。

ハンドベースボール

画像1
画像2
独自のルールとして,攻撃の時,スリーアウトはなく全員が打つまでチェンジにならないや,走者が3塁までいくと得点になります。守備では,ボールを捕れなくてもさわればアウトになるなどがあります。これで失敗を気にせずに全員が参加しやすくなりました。

ハンドベースボール

画像1
画像2
体育は「ハンドベースボール」をしています。野球はまだまだ難しいので,子どもたちの実態に合わせたルールです。ボールはふわふわボールを使い,ペットボトルの口にボールを置いた状態で打ちます。

第29回わんぱく相撲京都大会

画像1
画像2
画像3
 6月7日(日)に『第29回わんぱく相撲京都大会』があり,本校からは19名が出場しました。
 日頃の練習の成果を発揮し,2年生女子が優勝,5年生女子が準優勝,6年生男子が3位という結果を残しました。しかし,残念ながら負けてしまった子どもたちもいます。「勝ちたかった」「もう一度したい」と悔しさを見せていました。
 大切なことは結果だけではありませんが,よりよい結果もほしいところです。どのようにすれば勝てるか,そのためにどんな練習をしようかと,自分で目標を立てて取り組んでほしいです。相撲部の子どもたちのさらなる成長が楽しみです。

人権ポスターを描いています(6年生)

画像1
画像2
画像3
 人権ポスターを描いています。
 標語を考えて,フェルトペン(書き方用)で輪郭をなぞります。
 背景は,コンテで塗る子,絵の具を使う子。
 人物は絵の具で描きますが,髪の毛はクレパスで塗っている子もいます。
 「ポスターだから漫画風の人物になってもいいよ」と言うと子どもたちは大喜び。
 良く考えて工夫して,人権ポスターはもうすぐ完成します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/24 6年修学旅行
6/25 6年修学旅行
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp