京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up2
昨日:116
総数:933883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

4年生 みさきの家に向けて,がんばっています。

みさきの家に向けて,係別の活動をしました。
班長は,活動ごとに話をすることが多いため,その役割を決めました。
班長は,班をまとめるだけでなく,それ以外でも活躍することがあります。
今から,班長としての自覚を持って,責任ある行動をとりたいですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 みさきの家に向けて

みさきの家に向けて,係別に活動し始めました。
食事係とバスレク係で火を起こす練習をしました。
なんと!どの班も火が一回で点きました。
失敗から学ぶことが多いはずです・・・なのですが・・。
しかし,とても上手に出来ました。
画像1
画像2
画像3

裁縫の基本は・・・その2

「なみ縫い」に挑戦中。まっすぐ線に沿って縫い進むことは、けっこう難しいことです。まずは練習です。丁寧に、ひと針ひと針、心を込めて!
画像1
画像2

裁縫の基本は・・・

裁縫の学習がスタートしました。
まずは「玉結び」と「玉どめ」です。さて・・・上手にできたかな?
画像1
画像2

ソフトバレーボールのまとめ!

学習の振り返りは何事も大切です。
ソフトバレーボールでは、高めあったチームワークとひたむきにボールを追いかけることを通して、運動の楽しさを存分に味わうことができました。
画像1
画像2

集中!!

書写の時間。校舎の4階ともなると、遮るものも無く、風が強い・・・。
半紙が飛んでしまないように、窓を開けられるのは少しだけ・・・。
暑さに負けず、集中!!
画像1
画像2

4年生 水泳学習をしました。

水泳学習,ねらい1,ねらい2とそれぞれのめあてに向かって,学習しました。
バディーが横について,アドバイスをしながら,泳ぎました。
自分の命を守る大切な学習です。25mを泳ぎきることを目標に4年生ではがんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 通級指導教室って?〜番外編〜

お話を聞くために,視聴覚室へ移動したときのことです。とても驚きました。こんなにきれいに上靴を並べられるなんて!それも,一人一人が自分の上靴をしっかりと責任もって並べようとしているのです。何人もが出入り口を通るので,その中で乱れてしまった上靴にも気付いて整えてくれる子さえいます。子どもたちの成長を感じた瞬間です。
画像1
画像2

2年生 通級指導教室って?3

最後に,通級指導教室の中を見学にいきました。同じ目標に向かって学習を進める中で,それぞれにぴったりな方法を探すための秘密道具がたくさんありました。「これはどんなことに使うの。」と,子どもたちからもたくさん質問が出ました。

3組は,木曜日にこの学習を行います。
画像1
画像2
画像3

2年生 通級指導教室って?2

「すきな場所で,一番楽な姿勢で寝転がってみてください。」という言葉で,子どもたちは各々一番落ち着く場所・姿勢を探しました。仰向けの子もいれば,うつぶせの子も。同じ横向けでも右側が下になっている子もいれば,左側が下になっている子も。みんな寝方が違うことをたしかめて,「みんな違うけど,みんないいね。」ということを実感しました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/26 3・4年サンガつながり隊
6/27 土曜部活
6/29 委員会
6/30 避難訓練
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp