京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up59
昨日:58
総数:905431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

みさき マリンランド再び(校長54)

画像1
画像2
画像3
 食事の光景を映して,再びマリンランドの中へ。

 あるところに,子どもたちが群がっています。タコの標本です。やたら足の数が多いタコの標本です。子どもたち,想像以上に感激していました。

 外には,リクガメが。私たちの年代には懐かしい,あの「ガメラ」の映画に出演したカメだそうです。10年余りで,こんなに大きくなるんですね。私的には,「ガメラ」に出演したということで,一番テンションがあがりました。この気持,今の子どもたちにはわからないでしょうね。ふと,「ゴジラにも,赤ちゃんの時代があったはずだ」と考えてしまいました。ガメラといえばゴジラです。

みさき 昼食は何だ!(校長53)

画像1
画像2
画像3
 さあ,いよいよお昼御飯です。人数が多いので,2グループに分かれます。

 ジャーン カレーです。

 ちょっと量が足りなくて,もう少し欲しいという声もありました。同感です。

 子どもたち喉が渇いていたのか,やたらお冷のお代わりをします。脱水症の心配をしなくてもよいのですが,とにかくよく飲みます。心配するぐらい。

 お冷をいれる場所の横に,バイキングメニューの料理がたくさん並んでいたので,何か間違ってプチトマトとかつまむんじゃないかと,気が気でなりませんでした。

みさき 珍しいのがいるぞ!(校長52)

画像1
画像2
画像3
 さらに進むと,クリオネがいました。子どもたちが覗き込んでいるので,私ものぞくと確かにいます,チビコイのが・・・。カメラで写そうと思ったのですが,あまりに小さくてあきらめかけていたら,隣にいた子どもたちが「校長先生,もっと寄ってください。」「ズームで撮らないと」「もう少し離れた方がピントが合うんじゃないですか」などとアドバイスをくれるので,何かうまく写せるような気になって,「よっしゃ」といって写した渾身の一枚。子どもたち,これを見て自分たちのアドバイスが生かされていないということで,がっかりしないでしょうか。白くて小さいのがクリオネです。

 真ん中の写真は,なんかウミヘビみたいなのが細長い卵のような中でうにょうにょしています。子どもの解説によれば,もうすぐ生まれるそうです。私はよく分からなかったのですが,たぶんそうなんでしょう。

 さあ,最後の写真はわかりやすいです。マンボウです。まことにマンボウらしいマンボウで,見ていて安心感があります。子どもたちは,「かわいい」と言っていましたが,私は・・・・?。部分的に可愛いとは言えますが。

みさき マリンランドにて(校長51)

画像1
画像2
画像3
 さあ,ペンギンの前の水槽で飼育員のお姉さんが,「ウーちゃんを見習いや!」とペンギンの説明など・・・・しているのではありません。マリンランドではグループで行動しますから,その説明です。

 決してお規模は大きくないのですが,子どもたちがあちこちの水槽を覗いています。水槽のガラスにへばりついてみているので,顔の脂質がガラスに付着しないか心配です。魚たちからは,子どもたちが水槽にへばりついている様子が,どのように見えているのでしょうね。水もないところで,ガラスにはばりついている奇妙な生き物にみえていることでしょう。

みさきの家ふりかえり〜その1〜

画像1
画像2
初日!!
学校へ7時半に集合し,出発式を行いました。あいにく天候は雨でしたが,
子どもたちの顔は,わくわくした気持ちがあふれていました。
司会,出発の言葉としっかりと話すことができていました。普段の成果が表れているのだなぁと思いました。
保護者の方々や,教職員の方々のたくさんのお見送りの中,元気よく出発しました。

帰ってきました!

画像1
画像2
2泊3日の「みさきの家」宿泊学習から帰ってきました!!!
到着するころには,たくさんの保護者の方々がお迎えにきてくださっていました。ありがとうございました。

子どもたちからは,「楽しかった!」「もうちょっといたかった!」「また行きたい!」などの声がたくさんありました。みさきの家での思い出を,お家の人にもたくさんお話してくれると思います。
まだまだ元気いっぱいの様子も見られましたが,初めての宿泊学習で,疲れもたまっています。今日は,お家に帰ったらぐっすりと眠るだろうと思います・・・しっかり休んで,また火曜日から元気に登校してほしいと思います。

みさきの家での活動の様子は,校長先生のページをご覧ください。
また,少しずつ向こうでの様子を振り返っていきたいと思いますので,楽しみにしていてください!!

2年生に音読発表会をしました

画像1
画像2
白いぼうしの学習で音読の学習をしました。また,登場人物の松井さんが出てくるシリーズ本を読み,それぞれが選んだ本の音読発表をしました。2年生には,去年学習した「きつつきの商売」でも音読発表をしています。さらに上手になった音読を披露できたようで,みんな終わった後はとても満足げな顔をしていました。
「これからもお家で音読をがんばる!」と言っている子どもたちもいるので,またお家でもよ〜く聞いてあげてください。

みさき ウーちゃん,疲れる(校長50)

画像1
画像2
 ペンギンのウーちゃんは,結果的には140人の子どもたち+教員の相手をしなくては,ならなかったのですが,ずっと大人しくしてくれていました。

 ペンギンタッチの後,飼育員の方が,ウーちゃんを前に連れてきて,子どもたちのいろんな質問に答えてくださいました。

 いくつか質問が続いていると,おもむろにウーちゃんがヨチヨチと歩き出しました。何処にいくのかな? と思ってみていると,30センチ四方の人工芝まで(先ほどペンギンタッチをしていた場所です)やってきて,ペタンとなってしまいました。

 ウーちゃん,疲れましたねー。140人の相手はさすがにキツイ。それでも,やさぐれずにひたすらじっとしている忍耐力。学校の団体が来るたびに,なぜられまくるのです。それでもウーちゃんは不良にもならずに,まっすぐと育ちました。我々も学ぶべき生き方です。講演に来てもらいたいくらいです。もし,皆さんが140羽のペンギンに順番に頭をなぜられるとしたら,じっと我慢できますか?

 いやなこと,つらいことがあった時,このウーちゃんの忍耐力を思い出しましょう。

みさき ペンギンタッチ(校長49)

画像1
画像2
画像3
 退所式を終え,賢島のマリンランドへ。マンボウとペンギンが有名です。子どもたち一人ひとりにペンギンをなぜさせてくれるのです。

 ペンギンは,可愛いですね。知らなかったのですが,本来ペンギンは人には慣れないそうで,近づくと威嚇をするそうです。このペンギンは,ウーちゃん(本当は,クックちゃんかと思っていたのですが,職員室で聞くとウーちゃんでした)は,卵を人工孵化させて,人に育てられたので,おとなしいのだそうです。野生では,すごく気が荒いとのこと。見かけとは大違い。ひげをはやして,オールバックの人でも,実はとっても優しいということもあるのです。

みさき 食事の際には,ごくろうさん(校長48)

 どの子たちも,自分の役割をしっかりとやりきろうと努力していたように思います。退所前の掃除も,本当にがんばっていました。

 その中でも,毎日一番忙しい思いをしていたのが,食事係。褒められたり叱られたりとややこしい状況の中,本当によくやってくれました。段取りよく動いてくれるので,140人という大所帯にもかかわらず,短時間で食事の準備ができました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp