![]() |
最新更新日:2019/03/22 |
本日: 昨日:0 総数:132369 |
6年生 ピーマン栽培日記6 〜待望の調理実習〜![]() ![]() ![]() もちろん、野菜炒めにはピーマンがたくさん入りました。 では、ここで問題。 「8個食べれば幸せになれる野菜はなんでしょう?」 答え:ピーマン。8個で「ハッピーマン」でした。 1年間で一番かさを使う季節です。
ある学年のかさたてです。
きれいにならんでいます。 梅雨の季節,かさを使うことが多いです。 ていねいに大切に使うと,長く使えますね。 長く使うと愛着がわいたり,なじんできたりします。 学校でかさにまつわることでよくあること・・・それは同じようなかさや似ているかさを持っていて,他の人と間違えたり,無くなってしまったりすることです。 かさに名前を書くことで,それらの多くは防げます。 特に,2つ目の写真のような黄色いかさや, 3つ目の写真のような透明のビニールがさが多くて,よく間違われます。 どんなかさにしても名前を書いて,少しでも長く大切に使ってほしいと思います。 各ご家庭で名前の確認をしていただけたら大変ありがたいです。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 歯みがき上手にできるかな?![]() ![]() ![]() 水あそびをしたよ!![]() ![]() 紫陽花と六月の雨![]() 紫陽花の花の色は,土壌の性質で決まるそうです。 遺伝やアルミニウムイオン,最近では品種改良などもあり,様々な条件がありますが・・・ 基本的には,土壌が酸性なら青い花,アルカリ性なら赤い花,その中間だと紫の花が咲くとも言われています。 また,紫陽花には毒があり,食べると嘔吐やめまいの症状が出るおそれがあると言われているので,口にしないようにしましょう。 台上前転
6年生体育科,「とび箱」の一コマです。
とび箱の上で前転をする「台上前転」というとび方を練習しているところです。 友だちが補助に入って,励まし合い,教え合い,支援し合います。 この後,台上前転はできるようになったのでしょうか? ![]() 学級旗が完成しました!〜若狭湾長期宿泊学習〜![]() 5年生の係活動も活発になり,本番に向けて気持ちも高まってきています。 リーダー係では,当日持っていく学級旗を作りました。 この旗を毎日「朝のつどい」で上げます。 本番まで残りわずか荷物の準備だけでなく,心の準備も整えていってほしいと思います。 6年生 ピーマン栽培日記5 〜心をこめて…!〜![]() ![]() 十分な大きさまで育ったピーマンは、家に持ち帰ってもらえます。 それでは、感謝の気持ちを忘れずに…「心をこめて、いただきます!」 じゃんけんポン
朝の校門でじゃんけんをしました。
先生にじゃんけんで勝った人から校門を通過しました。 1回で勝った人,2回目で勝った人・・・なかには10回目でやっと勝った人もいました。 ちなみに,9回連続勝てなくて,10回目で勝つ確率は・・・およそ0.87%です。 ![]() 図書室オリエンテーション
図書支援員の佐々木先生に,図書室の使い方や本の正しいとり方などを教わりました。
また,本の分類番号も教わりました。 ![]() ![]() |
|