京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up2
昨日:38
総数:971497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『進路だよりに寄せて』

画像1
 「お知らせ」の欄に進路だより 第5号をアップしました。

 今週の水・木曜日に定期テストを控えて、3年生のみならず、どの学年でも試験モードに入っていると思います。特に最上級生の3年生諸君にとっては、自分が目指す進路の方向を探る大切な時期となります。

 よく言われる表現ですが、高校進学に限れば「入れる学校」より「入りたい学校」を考える方が良いと思います。そこで「何が出来るか」も大事ですが、「何がしたいか」の方が間違いなくモチベーションは高くなるからです。

 保護者の皆さん。今は「結論」を出す時期ではなく、「方針」を定めることに重きを置いて見てはどうでしょうか。どのお子さんにも必ず長所があります。そこをどう伸ばしていくかが「進路決定」の鍵のように感じます。生徒諸君、よく考えてみて下さいね!(よ)

『教育実習生を迎えて』

画像1
 本日から3週間、6月12日(月)までの間、4名の教育実習生をお迎えしています。

 加藤先生(社会科):1年6組、西村先生(英語科):2年6組、西原先生(英語科):3年8組、銭本先生(英語科):1年3組、この4名の皆さんと本校生徒諸君の間で、良い出会いと関係が生まれることを願っています。

 たとえ実習生とは言え、教壇に立つ以上は一定の「緊張感」が求められますが、今朝お話しした印象では、どの実習生の方もその「心構え」はお持ちだと感じました。本校生徒にとっても、実習生の皆さんにとっても貴重な3週間となるように、われわれ教職員がしっかりサポートしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。(よ)

※尚、写真・お名前のアップに関しましては、ご本人の了解をいただいております。

『昼食の風景』

画像1
 今日は昼食時に2年生の教室を覗いてきました。

 どの教室も美味しそうなお弁当やパン、給食を前にして、和気あいあいとした雰囲気で食事をしていました。びっくりするくらい大きな弁当箱を使っている生徒もいれば、それで足りるのかなあと少し心配になるくらいかわいいお弁当の子もいます。これもまた個性です。

 私の経験でもあるのですが、どうしても我が子を他の子どもと比べてしまいがちですね。親の業なのでしょうか、なかなか克服できませんでした。いつ頃からでしょうか、我が子には我が子の「生きる道」があり、それはその子だけのものだと感じられるようになったのは… それを教えてくれたのも、やはり我が子であったように思います。

 美味しそうにご飯をほおばっている生徒諸君を見ていると、一人ひとりが違っていて当たり前だ、と改めて感じます。どの子も素敵です。

 朝、校門付近ですれ違った何人かの生徒が教科書やノートを片手に歩いていました。来週は定期テスト、頑張っていますね!そうした姿を見るのもまた、生徒の個性だなあ、と感じます。それぞれのやり方で自分の「学力」を高めていけば良いと思います。ただし、何もしないのだけは「いただけません」ね。挑戦しなければ失敗すら出来ませんから…生徒諸君、期待していますよ!

『昼休みの風景』

画像1
画像2
画像3
 昼食後の休み時間、グラウンドに出てみました。

 バレーボールに興じる女子生徒もいれば、バスケットボールで汗を流す男子もいます。階段に腰掛け「ひなたぼっこ」をする上級生や、教室のベランダで話し込んでいる生徒たち、本当に思い思いに時間を過ごしています。

 昨日から定期テストの一週間前となり、ほとんどの部活が一旦お休みとなりました。勉強と部活、メリハリのきいた学校生活を送ってほしいと思います。確かに「継続は力」となりますが、「勉強一筋」でも「部活命」でも困ります。なぜなら大人になったときの社会生活がそうではないからです。

 最近では、プロスポーツ選手の「セカンドキャリア」が話題となっています。つまり現役選手をリタイアした後に、どのような人生を選択するかという問題です。このことは、実のところ私たちの人生において避けて通れない課題でもあります。
 一つのことに専念し、その道のエキスパートとして頑張っていくこともすばらしいですが、その道で様々な経験を積み重ね、人間としての「幅」を広げていくためには、時として専門外のことにも目を向けることが大切なのではないでしょうか。

 結果にばかり目を向けずに、勉強にも、部活動にも、習い事にも、その時々に最善を尽くしてみる、そんな中学校生活を送ることで「バランスのとれた」人格形成が叶うとのではないかと考えています。保護者の皆様はどうお考えでしょうか…(よ)

※写真下は、PTAの皆様や管理用務員の方が丹精していただいている花々です。見ていると、とても心が落ち着きますね。

『ネットトラブルに巻き込まれないために』

画像1
 上記のポスターが送られてきました。ご活用いただければ幸いです。

 これまで何度も、今年度の本校学校目標に「つながる力」を挙げていることをお知らせしてきました。「ネット」も確かにつながってはいますが、それが「トラブル」になるのはなぜでしょうか。

 いろいろと原因は考えられるのでしょうが、一番大きな要因はやはり「ネット社会」の負の側面である「匿名性」ではないでしょうか。ディスプレイの向こう側に存在する「誰か」とつながることの「怖さ」を、青少年に教えるのはやはり私たち大人の責務だと感じます。

 子どもたちがよく使うフレーズに「みんな言っている」、「みんなやっている」等々があります。これもある意味「匿名性」かもしれません。そこでの「みんな」には顔が見えてきませんね。

 中学生諸君には、よりリアルな「つながり」を経験してほしいと思います。当然それは「面倒くさく」もあり、「煩わしく」もあります。しかし、それを抜きにして他人との「関係性」を高めるスキルアップは望めません。
 学級活動や部活動、様々な行事等を通じて、彼らはそうした「社会人」としての「基礎力」を培って行くことが出来るはずです。


「人は自分に賛同してくれる人といると快適だが、
 自分と賛同しない人といると成長する。」


 アメリカの作家、フランク・クラークの言葉です。
 ネット社会において、心地よい言葉を投げかけながら近づく悪意ある「誰か」にしても、また心ない言葉で人を傷つけることに何の躊躇もない「誰か」であっても、そうした「誰か」は決して子どもたちを成長させてくれたりはしません!そのことを私たちは忘れないようにしたいですね。(よ)

『3年生 学習確認プログラムに挑戦!』

画像1
 本日3年生の諸君は、1〜5限目にかけて標記プログラム「ステージ1」に挑戦しています。

 学習確認プログラムとは、中学校での学習内容を計画的に総復習し、その達成状況を定期的にテスト形式で確認します。写真下はその出題範囲表です。3年生諸君にはすでに配布済みですが、お部屋のどこかに掲示してあるでしょうか?

 この後、3年生は10月に2回目のステージに取り組みます。各ステージの予習シート、確認テスト、復習シートは大切に保管して、繰り返し自分の「弱点」の克服に努めることが大切ですね。

 「学力向上」に即効薬はありません。予習→確認テスト→復習の良いサイクルを作れるかどうかが分かれ目です。本日、3年生諸君は帰宅後に自分が出来なかったところを見直すでしょうか?そこで「差」がつきます。頑張って下さいね。(よ)
画像2

『第1回公開授業』

 本日5限目に標記公開授業をおこないました。

 本校2年3組において、社会科の中村教諭が「人口の特色」という単元において、「日本の人口の特色と課題」という教材を用いて、研究授業を実施しました。

 本校ではこの5年間、「学びの共同体」の考え方にもとづいた授業の指導法を研究してきました。今回は、倉知スーパーバイザー(愛知文教大学)様と杉村指導主事様(京都市総合教育センター)をお招きして、授業後には研修会もおこないました。

 今年はこれまでの研究成果を検証し、新たなスタートを切ることを年度当初に確認をしています。そのためにも大変実りある研修になったと感じています。(よ)
画像1
画像2

『授業参観と小中連絡会』

画像1
画像2
 本日6限目は1年生において、小学校の旧6年で担当していただいた先生方をお招きして、標記授業参観を実施しました。

 1組は理科室で「ミジンコ」を観察する授業でした。2組は社会、たくさんの先生方が参観にお越し下さいました。3組は数学、4組は保健体育でバレーボール、5組は理科、6組は英語の授業を参加していただきました。

 参観後には、小学校の先生方と本校1年担当の教員が会議室でディスカッションをする時間を設定いたしました。小学校を卒業してわずか1ヶ月余りにもかかわらず、その「成長ぶり」に驚いておられましたよ。

 今後とも、小中で連携を密にしながら、生徒諸君の「育ち」をしっかり見守っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。(よ)

『桂坂学区統一クリーンデーに参加しました』

画像1
画像2
画像3
 本日午前9時からの標記のボランティア活動に参加するため、本校の生徒諸君が桂坂小学校に集合しました。

 参加してくれた生徒諸君は、男女陸上部、女子ソフトテニス部、野球部、そしてサッカー部の面々です。特に、陸上部は本日オフにもかかわらず、本当に多くの部員が参加してくれました。感謝です。

 自分たちの街を自分たちできれいにする、簡単なようでなかなか難しいことですが、こうした機会を設けていただくことで、彼らの中に「種」が蒔かれます。それを大切に育てていくことが私たちの役目だと感じています。

 まだまだ本校の活動は十分ではないかもしれませんが、これをきっかけにして、校内外でも奉仕活動をおこなっていくことを生徒諸君に提案していこうと考えています。地域の皆様、どうか今後ともご支援・ご協力をお願いいたします。本日は誠にありがとうございました。(よ)


『避難訓練 避難した後には…』

画像1
 本日1限目に、避難訓練をおこないました。第2理科室からの出火という想定で、校舎からグラウンドへの待避をおこないました。おしなべて良好ではあったと思いますが、緊張感には少し欠ける点があったかもしれません。今後の課題です。

 不幸にして、いざ大規模災害(地震等)が起これば、生徒諸君は単に被災者という立場にはとどまらないことが予想されます。当然のことながら、学校は広域避難場所となり、彼らは被災者の皆さんにとっての心強い「サポーター」になると考えられます。4年前に起こった「東日本大震災」からも分かるように、若い彼らには過酷かもしれませんが、お年寄りや小さなお子さんなど、弱い立場の人々に対して「手をさしのべる力」が必要となってきます。

 中学生に対する「避難訓練」の有り様についても、今一度考えてみる時期に来ているのかもしれません。「自分で自分の身を守る」ことから、さらに「身の回りの人を守る」ステージに彼らを引き上げていく実践が、日々の教育活動の中に盛り込まれるようになればすばらしいと思います。

本当の人間の価値は、
すべてがうまくいって満足しているときではなく、
試練に立ち向かい、困難と闘っているときにわかる。
 

 アメリカの著名な人権活動家、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師の言葉です。無論、災害が起きないことが一番良いと思います。しかし、その場になったときにどのような行動をとるのか、「大枝生」としての彼らに期待しています!
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/22 教育相談8
6/23 学年会、育成合同球技大会
6/24 定期テスト(2)、23限目から水曜の授業、6限補充は火6
6/25 定期テスト(2)、心肺蘇生法研修会(13:30~16:30)
6/26 定期テスト(2)、 8、9月分給食申込用紙配布

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

カウンセラーだより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp