京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up2
昨日:77
総数:533544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

2年3組☆なかよしタイム

 6月22日(月)2時間目にたいよう学級とのなかよしタイムを行いました。たいよう学級のお友だちの上手な司会進行のもと,とてもたのしい1時間を過ごしました。
 2年3組の出し物では,毎朝声に出して読んでいる詩の発表・音楽の学習で歌った「山びこごっこ」「こいぬのビンゴ」の発表をしました。とても元気で大きな声で読んだり,歌ったりすることができました。
 たいよう学級のお友だちからは自己紹介と「100かいだてのいえ」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。大型絵本に釘付けで,しっかりとお話を聞いていました。たいよう学級のみんなの表現の仕方もとてもすばらしかったです。
 最後にグループ対抗でゲームをしました。バラバラになってしまった「100かいだてのいえ」を並べるというものです。グループで協力しながらどの班も100階まで並べることができました。とても集中して取り組んでいました。
 本当に楽しい1時間になりました。たいよう学級のお友だちとこれからもいろんな場所で遊んだり学習したりしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

ひらがながんばりました。

 がんばって練習してきたひらがなの学習が今日で終わりました。みんなよく頑張りました。
 はじめの頃の「つ」や「く」と比べると,最近の「む」や「み」は,とってもかっこよくきれいに書けてきました。写真は最後の字「を」を書いているところです。姿勢もいいですね。
 「先生,次何するの?」「カタカナ?」。みんなの心はもう次の学習にいっていますが,もうしばらくはひらがなの復習をします。
画像1
画像2

4年☆社会見学 その4 京都市南部資源リサイクルセンター

リサイクルセンターでは,資源ごみ(缶・ビン・ペットボトル)が回収,分別され,圧縮される過程をモニターで見たり,見学したりしました。
見学中に,実際にゴミ収集車が帰ってきたり,集まったゴミがクレーンで運ばれたりするたびにその様子をガラス越しに食い入るように見つめ,歓声をあげていました。
資源ごみが,人の手や磁石,風,電気の力をつかって分別されていくことには驚きました。

画像1
画像2
画像3

4年☆社会見学 その3 これは何でしょう?

水環境保全センターの一角に敷き詰められた砂利。
これはただの砂利ではないのです。
なんと… 
下水処理の過程で出てきた汚泥からできたものなのです。
今は作られていないそうですが,ツルツルしたものやザラザラしたものがあり,手に取って興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

4年☆社会見学 その2 伏見水環境保全センター

水環境保全センターでは,下水処理のしくみを知り,実際に施設を見学しました。
「うゎー!!どろどろやー。」
「さっきよりきれいになってる!」
微生物やオゾンの力など,いくつもの工程を経てきれいな水になっていく様子を実際に見
て,たくさんの発見や驚きがありました。
きれいになった水には金魚がすいすい泳いでいました。

雨合羽を着ての見学となりましたが,しっかり学んだ4年生です。
画像1
画像2
画像3

4年☆社会見学  その1

小雨の降る中,4年生は徒歩で伏見水環境保全センターと京都市南部資源リサイクルセンターへ社会見学に出かけました。
2グループに分かれて行きました。

傘をさしての移動でしたが,しっかり並んで歩いて行きました。
羽束師橋を初めて歩いて渡る人も多く,みんなドキドキわくわく楽しそうでした。
約40分かけて目的地に到着しました!!

画像1
画像2
画像3

ランチルームで

画像1
画像2
画像3
 給食室の探検の後は,ランチルームで神殿先生から,給食調理員さんや神殿先生のお仕事についてお話してもらいました。
初めてのランチルームに興奮気味のみんなでした。

学校探検 その4

画像1
画像2
画像3
 今日は,給食室へ探検に行ってきました。普段給食を取りに行っている給食室ですが,戸棚の奥の調理員さんたちがお仕事をされている場所は見たことがありませんでした。
今日は,戸棚の扉を開けてもらい,調理中の様子を見せてもらいました。
大きな釜に大きなオール。そして,たくさんの野菜を見てみんな驚いていました。
発見がいっぱいで,たくさんメモをしていました。

図書ボランティアによる読み聞かせ〜だるまなんだ〜

「だるまさんがころんだ」という言葉が次々に変わっていくというお話でした。「だるまさんが…しずんだ」「だるまさんが…」と言われると子どもたちは,次の言葉が何かな?と考えていました。図書ボランティアさんの手作りで,巻物のように絵が描かれていて,言葉が変わるごとにお話を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

なかよしタイムにむけて

画像1
画像2
 全学年各学級とたいよう学級が交流する『なかよしタイ
 ム』。

 今日も『なかよしタイム』にむけての練習を行いまし
 た。 
 自分たちで司会進行・自己紹介・たいよう学級の発表の
 練習みんなで行うゲームの練習をしたり・・・。

 何回も練習することで自信をつけて発表できるようにな
 ってきています。

 これからの本番が楽しみです。

                    6月18日
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/22 水泳学習開始
6/24 6年修学旅行
6/25 6年修学旅行
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp