京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up78
昨日:80
総数:430265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

ランチルーム 【3年生】

画像1画像2画像3
今年度から,学校にランチルームができました。
子どもたちは初めてのランチルームで,ルールを守りながら楽しく給食を食べることができました。
陶器食器におかずを入れて,大きなテーブルでいただくので,「レストランみたい!」と喜んでいました。
また,食の指導の後だったので,赤・黄・緑の仲間分けを意識しながら食べられたことと思います。
また次回ランチルームで楽しくおいしく給食をいただけるのが楽しみですね!

食の指導 〜3つの仲間分けをしよう〜 【3年生】

画像1画像2画像3
食の指導で,「3つの仲間分けをしよう」の学習をしました。
子どもたちは,赤・黄・緑の3色に,班の友だちと相談しながら食べ物を分け,それぞれの食べ物の働きについて知りました。
これからも食事のときに赤・黄・緑の仲間分けを意識して,バランスよく栄養をとっていけたらと思います。

地域の方と交流給食

 今日のランチルームは,6年生の総合的な学習でお世話になっている,

地域の方との交流給食でした。

ちょっと緊張した表情の6年生,昔の給食についてもいろいろ聞いて

いたようです。
画像1
画像2

4年 点字を体験

画像1画像2
 学活の時間に点字を打つ体験をしました。打つために五十音表を見ながら,点字で「日野小学校・学年・組・名前」を一人ひとり打ちました。
 
 目の見えない人たちはこの点字を頼りにしているということを知り,最後に自分たちができることを考えました。ふり返りカードには,「点字ブロックに物を置かないようにします。」「もし自転車などが点字ブロックに置かれていたらどけます。」「困っている人がいたら点字のところまで連れて行ってあげる。」ということなどが書かれていました。

サイエンススクール ホウネンエビって何

画像1
画像2
画像3
第2回目のサイエンススクールはクリーンキャンペーンが中止になったので,予定していた川での生き物観察を変更して,田んぼの生き物の観察をしました。調べた生き物とは,田植えのころになると突然現れ,2週間ほどすると突然消えてしまう不思議な生き物「ホウネンエビ」です。虫メガネや顕微鏡を使って,体の特徴や動き等について調べたり,ホウネンエビについてのビデオを見たりしました。調べる中でなぜ,田植えのころになると突然現れるのか,また,なぜホウネンという名前がついたのかということがわかりました。そのわけは…… それは参加した人にぜひ聞いてみてください。
活動の途中で,学校のいろいろな行事でお世話になっている「おやじの会」の方々の紹介がありました。これからもどうぞよろしくお願いします。

ふれあいタイム(1年生)

画像1画像2
今週,昼休みに飼育委員会の人たちが

動物とふれあえる時間を設定してくれました。

初めてうさぎやにわとりに触る子もいたようです。

とても楽しい休み時間でした。

あめのひるんるん(1年生)

画像1画像2画像3
 1年生では,生活で,雨の日にはどんなものがあるのか

探しに行っています。

 
 今日はあじさいを観察にいきました。

とてもきれいなあじさいが咲いていました。

あさがおがおおきくなったよ(1年生)

画像1
 梅雨の時期に入り,朝顔がすごい早さで成長しています。

中には,花が咲いた子もいました。

どんどんつるがのびて,毎朝の水やりも楽しそうです。

毛筆「土」横画の筆づかいに気をつけて 【3年生】

画像1画像2
習字の学習で,横画の筆づかいに気をつけて,「土」を書きました。
子どもたちは力の入れ具合や,「とん,すう,とん」の始筆,送筆,終筆を意識して,「難しい」と言いながらも集中して学習に向かいました。
3回目の習字なので,「もう慣れた!」という子も出てきました。
これからも筆で文字を書くことを楽しみながら,学習していけたらと思います。

2年 水遊びの学習 スタート!

画像1画像2画像3
水曜日から,水遊びの学習が始まりました。
水慣れの水位とは違い,子どもたちの胸あたりまで水があり,
はじめは驚いていました。でも,少しずつ深さに慣れていき,
顔をつけたりふし浮きの練習をしたりしました。
安全に気をつけて,楽しく学習を進めていきたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp