京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up4
昨日:117
総数:930319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

保護者引き渡し訓練

画像1
画像2
緊急時に子どもの安全を確保するために,保護者の方に確実に子ども達を引き渡して下校する訓練を行いました。

4校時後半,全校児童が運動場に集合し,全員がいることを確認した後,町別ごとに分かれました。そこに,保護者の方が迎えに来ていただき,子ども達と下校しました。
多くの保護者の方に参加いただき,無事終了することができました。ありがとうございました。
終了後,残った子どもたちは町担当の教員と一緒に下校しました。

藤ノ森小学校教育の取組

画像1
4校時の前半は体育館で保護者の方に藤ノ森小学校教育の取組についての説明会がありました。
学校長が本校児童の様子や学校の取組について説明しました。200名近くの保護者に来ていただきました。ありがとうございました。

土曜参観

本日は土曜参観日でした。

子ども達は朝から,いつものように集団登校しました。
1から3校時まで頑張っている姿を,保護者の方に参観していただけたことと思います。大勢の保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。

ご家庭でも,今日の頑張りをほめてあげてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

社会「京都市のまちの様子」

社会では,京都市のまちの様子について考えています。
まずは,京都市について知っていることを出し合い,そこからどんなことを調べていくのかを考えていきます。
地図帳からどんなことがわかるかな?
画像1
画像2
画像3

3年生 「ねぎぼうず」鑑賞会 その2

画像1
画像2
同じ「ねぎぼうず」を見て描いても一人一人の
違いがあって,おもしろいですね!
作品のよさがいっぱいで,鑑賞カードに
書ききれないほどでした!

3年生 「ねぎぼうず」鑑賞会 その1

「ねぎぼうず」の絵の鑑賞会をしました。
友だちの作品のよさを話し合い,みんなで交流しました。
作品の構図や絵の具の混ぜ方など,たくさんよさを
見つけることができました。
画像1
画像2

3年生 リコーダー学習

リコーダー学習をがんばっています。
「シ」「ラ」の二音を使って,短い曲が演奏できるように
なってきました。
「タンギング・指使い・よい姿勢」を意識して,楽しみながら
演奏しています。
画像1
画像2

3年生 毛筆学習 「横画」の筆使い その1

二度目の毛筆学習をしました。
はじめの学習で学んだ筆の持ち方や正しい姿勢を
意識しながら,「横画」の筆使い(筆の運び方)に
気をつけて『一二』を書きました。

画像1
画像2

1年生 日直が始まりました!

今日から日直が始まりました。
朝の会と帰りの会を子どもたちで進めます。
初日,とても元気な声で頑張っていました。
画像1

メダカのたんじょう その3

メダカは当然ですが生きています。その命を観察することは、自分の命を見つめることにも繋がるのではないでしょうか?
「命を通して命を学ぶ」とても大切な学習だと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/22 代休日
6/26 3・4年サンガつながり隊
6/27 土曜部活
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp