京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up95
昨日:137
総数:696545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

梅雨時期の生き物探し

 夏も近づき,ちびっこ広場や池の周りには生き物がたくさん!最近は他の学年の子たちと生き物探しもしています。ちびっこ広場の池にはカエルが,周りの草むらにはバッタ,そして地面にはダンゴムシがたくさんいます。
 生き物に詳しい4組の子たちは,他の子たちに生き物について教えてくれたりもしていました。
画像1
画像2

おもしろ算数ウィークが終わりました

 先週の金曜日でおもしろ算数ウィークが終わりました。各学年のおもしろ算数タイムや算数フェアリー&プロフェッサー・マスの問題など,各学年で充実した算数活動があったのではないかと思います。これらの活動を通して,子どもたちがいっそう算数を好きになり,数の美しさやおもしろさに触れていってほしいと思います。
 写真は3年生の算数タイムのようすです。箱とカードを使った問題で,とても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

あじさい読書週間 クイズ大会

 今日からあじさい読書週間,図書委員さんのもう一つの企画「クイズ大会」が始まります。学校中に貼られた図書館に関するクイズを,クラスで協力して解いてもらう大会です。正解の多かったクラスは表彰されます!どのクラスも優勝目指して頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

あじさい読書週間 スタンプラリー(1)

 先週金曜日の昼休みに行われた,図書委員会主催のスタンプラリーのようすをお伝えします。図書委員さんはこの日のために約1か月前から準備をし,休み時間なども使って様々な用意をしてくれました。
 まずは絵本の表紙の絵と挿絵が同じものを探すコーナー。低学年でも楽しく絵を見て探すことができます。
画像1
画像2
画像3

あじさい読書週間 スタンプラリー(2)

 次に本のシリーズ探しのコーナー。全14冊あるシリーズの本を体育館から探してきてもらいます。同じシリーズでも巻ごとにいろいろなお話があります。1つのシリーズが14冊分も続いているなんて驚きですね!
画像1
画像2

あじさい読書週間 スタンプラリー(3)

 本の読み聞かせのコーナーです。読み聞かせコーナー担当の図書委員さんは,たくさんの子の中でみんなにお話が聞こえるように一生懸命本を読んでくれました。
画像1
画像2
画像3

あじさい読書週間 スタンプラリー(4)

 受付ではスタンプラリーの用紙を,来てくれた子に渡してルールを説明したり,コーナーに案内したりします。次々に来てくれる来場者に忙しく動き回りながらも「こんなに来てくれるなんて嬉しいなぁ」と思わず笑顔になります。
画像1
画像2

あじさい読書週間 スタンプラリー(5)

 最後はぬりえコーナーでプレゼントをもらいます。今回のプレゼントは,図書委員さんが一生懸命書いた絵本の登場人物のぬりえです。これを自分のオリジナルカラーにぬったり,模様や絵を描いたりして図書館のポストに入れておくと,オリジナルしおりになって返ってくることになっています。
 たくさんの人が来てくれたおかげで,ぬりえコーナーも大繁盛。1番最後にまわるコーナーなので多くの人が集まり,担当してくれた図書委員さんもとても大変でしたが,最後までしっかりとコーナーの役割をになってくれました。

 スタンプラリーは来週の水曜日,ロング昼休みにも行われます。今回は低学年の子が少なめだったので,次回はもっと1・2年生に声掛けしていきたいと思っています。
画像1
画像2

調理実習

今年初めての調理実習をしました。3組からスタートしました。

今日のメニューは『野菜いため』です。

野菜をネコの手にしながら気をつけて切ったり
火加減に気をつけて炒めたりしました。

塩コショウで味つけをしましたが
その加減も難しく,思うような味にならなかった班もありましたが
楽しく一生懸命に調理することができました。
画像1
画像2
画像3

調理実習(2)

おいしくできました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/22 ALT
6/23 5年スチューデントシティ学習
6/24 SC
6/25 小中合同授業研修会(梅北小)
6/26 自由参観 引き渡し訓練
6/28 少補紙ヒコーキ大会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp