京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up21
昨日:424
総数:1433875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

Fun with Photography

6月17日(水)放課後、英語村プレイベントとして本校のALTであるNick先生による「Fun with Photography」が開催されました!Nick先生から写真撮影の重要性や撮り方のコツについての講義を受けた後、グループまたは個人に分かれて校内を撮影してまわりました。そして最後に、自分のベスト写真の英語ミニプレゼンを発表し合いました。集まった生徒たちの写真はまるでプロの写真家が撮影したような素晴らしいものでした!今後も英語村プレイベントではこのような英語を使った楽しいアクティビティを行っていきます。どうぞ、ご期待ください!

写真(上) Nick先生の講義
写真(中) 英語ミニプレゼンに向けての取り組み
写真(下) 実際に生徒が本校で撮影した写真


画像1
画像2
画像3

東山泉小中学校向けオーストラリア語学研修報告会

6月16日(火)放課後、2年次生国際コミュニケーションコースの生徒たちが本校に東山泉小中学校の生徒を招き、オーストラリア語学研修についての報告会を行いました。6つのグループに分かれ、本校生徒がオーストラリアでのホストファミリーとの思い出や現地で感じた文化の違いなどそれぞれが工夫を凝らしたポスター形式での発表を行いました。また、クイズや質問を受け付けるなど中学生との交流を深めることもできました。最後の挨拶では本校生徒から、「このような機会を通して、もっと多くの人に海外に興味を持ってもらいたい。そして、怖がらずに海外に足を運んでほしい。」との言葉がありました。東山泉小中学校のみなさんありがとうございました。
画像1画像2

KBS京都「newsフェイス」

本日、KBS京都から英語村(Hello Village)の取材を受けました。本校の校長や教員のインタビューをはじめ、学校の様子などの撮影が行われました。この模様は、6月16日(火)KBS京都「newsフェイス」(午後5時45分〜6時)で放送されます。どうぞ、御覧ください。
画像1
画像2

PTA教養文化講座「泉涌寺別院雲龍院での写経」

6月13日(土)に、PTA教養文化講座を実施しました。今年度は本校のすぐそばの「泉涌寺別院雲龍院」で写経体験という内容です。梅雨の晴れ間でお天気も良く、心地よい風が通り抜ける写経場で、16名の参加者が般若心経を写経しました。一文字ずつ丁寧に書いていると、あっという間に一時間以上が経ちました。まわりはとても静かで、鳥のさえずりを聞きながら、参加者一同、熱心に取り組んでいました。
その後、庭園を拝見しながらお抹茶と和菓子をいただき、心身のリフレッシュにもなった貴重なPTA行事でした。

雲龍院のみなさま、どうもありがとうございました。


画像1画像2画像3

オープン・スクール2015のお知らせ

今年度のオープン・スクール2015のご案内をさせていただきます。
多くの方のご来場・ご来校をお待ちしております。申し込みは下記をご参照ください。


8月21日(金) オープン・スクール2015
   【ご案内】

● 授業体験
   【授業体験入力フォーム】へ入力ください。

● 部活動体験
   【部活動体験入力フォーム】への入力、
    または
   【参加申込書】へご記入の上FAXにてお申し込みください。


球技大会

6月12日(金)、球技大会が開催されました!グランドの状態が悪いため、体育館のみでの開催となりましたが、学年ごと男女別クラス対抗でバレーボール競技を行いました。各クラスとも、クラス色あふれるTシャツを着用し、選手と応援する生徒が一体となり非常に盛り上がりました。勝ち負けいずれにせよ、スポーツを通してクラスの仲を深めることができ、とても有意義な機会になりました!
画像1
画像2

高校生と赤ちゃんのふれあい広場 2015 夏

6月9日(火)11日(木)に、3年生選択授業「子どもの発達と保育」の生徒たちが今熊野児童館で赤ちゃんとそのお母さん方との交流を行いました。
保健師さんの指導による『妊婦体験』や『おむつ替え体験』に加えて、今年は初めての試みとして、生徒たちがインタビュー用紙を抱えてお母さん方に質問をする時間をとっていただきました。

大きな輪の中で手を挙げてはなかなか聞けない生徒も、一対一で話を聞くことで、自然にコミュニケーションをとっていました。お母さん方の妊娠中や子育てについての大変だったことを話しながらやさしく笑う表情を見て、生徒たちは今まで自分が高校生になるまでに、どれだけの手が自分たちを支えてきてくれていたのか少し気づいてくれたのではないかと思います。

最後に児童館の先生より、「あわてて子どもをつくる必要はない、これからしっかり自分が大人になって、大切なパートナーを見つけてそのときに、ゆっくり子育てをしてください。その時にはこういった周りにたくさんの子育て支援の場所があることを覚えていてください」というお話をいただきました。

高校生には大変貴重なお話を聞く機会になりました。今熊野児童館の皆さま、お母さん方、本当にありがとうございました。

画像1画像2画像3

「ハローエクスプレス」(出前体験授業)

本日(6/11)朝から、第四錦林小学校体育館にて、英語村開設プレイベント「ハローエクスプレス」(出前体験授業)の第1回目を実施しました。5年生2クラスを対象に、本校3名のALT(外国語指導助手)がバスケットボールを通して楽しく英語を学ぶ内容でした。
はじめにALTが簡単な英語で自己紹介をしたあと、シュートやパス、ドリブルの練習などを行い、それからグループに別れてドリブルの後アルファベットのカードを合わせるゲームを行い、最後にバスケットボールの用語を英語で言いながらミニゲームを楽しんでいました。
ミニゲーム終了後、子供たちは「楽しかった。」「英語が分からないところもあったけれど話ができて良かった。」などと興奮しながら話していました。
今回の取組にKBS京都や京都新聞から取材がありました。3月の開村式までプレイベントを実施します。これからもよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

EXCHANGE STUDENT DAY

6月10日(水)放課後、「EXCHANGE STUDENT DAY」と題した英語村プレイベントで、オーストラリアからの男子留学生と昨年度ボリビアに留学していた女子生徒によるプレゼンテーションが行われました。オーストラリアの学校生活やボリビアでの経験や思い出をそれぞれ熱く語ってくれました。英語やスペイン語も交えた発表に、集まった30名あまりの生徒は聞き入り、最後には大きな拍手が起こりました。発表終了後には、座談会もあり、終始和やかなムードで質疑応答などの交流を行いました。集まった生徒たちにとって留学への興味を深める良い機会になったと思います。今後も、このような国際的な取り組みを行って参りますのでご期待ください。
画像1
画像2
画像3

インターハイ 京都府予選

6月6日(土)に京都市武道センター相撲場にてインターハイ相撲競技京都府予選が行われました。
団体戦では、優勝を懸けた鳥羽高校との対戦で先に2勝し優勝へ王手をかけましたが、あと1勝が遠く、2位という結果に終わりインターハイ出場を逃しました。
個人戦では、3年で主将の櫻井選手が苦しみながらも、意地をみせ3位入賞を果たしインターハイ出場権を獲得しました。

本校相撲部は昨年インターハイ団体初出場を果たし、今年は2年連続での団体出場を最大の目標に練習に取り組んできました。それぞれが力を出し切り、本当に素晴らしい相撲を見せてくれました。しかし、あと一歩目標には届かず悔しい思いをしました。チームとしてこの敗戦を価値のあるものにするために、下を向かずしっかりと前を見つめ今後も生徒と共に努力、精進していきたいと思います。
主将の櫻井選手はチームを代表してインタ―ハイでこの悔しさを晴らしてくれると思います。後輩たちは来年必ずインターハイに出場し先輩の分も頑張ってくれると思います。
生徒1人ひとりがこの敗戦を乗り越え、大きく成長してくれることを切に願います。
最後になりますが、応援して下さいました皆様本当にありがとうございました。今後も日吉ケ丘高校相撲部をよろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

各種証明書交付について

行事予定

学校沿革史

中学生のみなさんへ

教務部より

学校より

災害時等の対応

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp