京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up19
昨日:133
総数:1174825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

授業のようす〜2年社会

2年生では世界の気候について学習しています。生徒たちは雨温図というグラフの読み取りに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

昼休み(2)

1年生の女子は,英語の幸脇先生と一緒に鬼ごっこでしょうか?こちらに気付いてポーズを取ってくれる生徒も。
画像1
画像2

昼休み

昼になって蒸し暑くなってきました。グラウンドで遊ぶ生徒も,暑さのせいか,いつもより少ないようです。
画像1
画像2
画像3

いじめ防止の取り組み

画像1
平成27年度の「山科中学校いじめ防止基本方針」を右側の学校教育方針に配布文書としてアップしました。

朝読書〜1年

1年3組の読書のようすです。
画像1
画像2
画像3

研究協議

授業後どの学年も熱心に討議をして頂きました。授業をして頂いた先生方、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

研究授業〜1年国語(3)

グループでの話し合いを元に,見る角度を変えたら違った者に見えるという,日常で見られる具体例を出し合います。
画像1
画像2
画像3

研究授業〜3年数学(3)

各班ともかなり正確な近似値を計算してくれています。
画像1
画像2
画像3

研究授業〜3年数学(2)

2乗して10になる数(近似値)を導き出し計算します。最後に√を用いて表すことができることを知ります。
画像1
画像2
画像3

研究授業〜3年数学

 3年生は3組で中玉利先生の数学です・テーマは「数の範囲の広がりとその数の表し方を知る」です。これまでに習ったことを確認して,生徒は方眼紙にいろいろな正方形を描いていきます。
 次にグループになり共有させ,「斜めに傾く正方形」を導きだします。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/23 育成学級合同球技大会
6/24 〜26第2回定期テスト
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp