![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:135 総数:710957 |
3年生 『先生の放課後』の巻![]() ![]() ![]() 担任はドキドキワクワクが抑えきれず,気がつけば車に乗り,一足お先に行ってしまいました。 ・・・というわけではなく,当日にみんながどこでどういう動きをするのかを確認するために下見に行ったのでした。みんながしっかりと学習できるように,きちんを確認をしてきました。 ・・・本当です。 7月3日にみんなでしっかりとお勉強しましょうね。 えっ?行き先ですか?それは写真から推理してみてください! 3年生 国語 『俳句を作ろう (自分の全てをさらけ出せ!)』の巻![]() ![]() ![]() 『はらはらと 花びらおどる さくら風』 春夏秋冬,さまざまな季節の俳句がたくさんできあがりました。 『水えいに 雨で入れない この気もち』 心の叫びが思いっきり炸裂した俳句もできあがりました。 3年生 給食 『シュシュハムって何ですのん?』の巻![]() ![]() 『先生,ししゃもって頭から食べたら賢くなって,しっぽから食べたら足が速くなって,女の人がおなかから食べると子宝にめぐまれるんだって!』という豆知識まで披露してくれました。 さて,『シュシュハムって何ですのん?』の答えを紹介しましょう。 ししゃもというのは,アイヌ語で「やなぎの葉」を表す「シュシュハム」から「柳葉魚(ししゃも)」と名付けられたのです。 この豆知識。ぜひ覚えておいてください。いつかきっと役に立つはずです!(いつ??) 今日の給食は,星 13個です! 3年生 中間休み 『みんなで宝さがし』の巻![]() ![]() ![]() 途中,大海賊の攻撃にあったり(あいませんでしたが), 大嵐にあって船が沈みそうになったり(なりませんでしたが), 幾多の苦難を乗り越え(というほどの苦難はありませんでしたが) お宝をさがしました。 しかし,3回目の宝さがしでは,大秘宝を見つけることはできませんでした。 だって先生の胸ポケットに入ってたんですもん。 3年生 音楽 『リコーダーのテストです!誰が何と言おうとテストです』の巻![]() 正座をしてリコーダーのテスト。心を落ち着かせて吹くことができました。 なかよし学級 図工 あじさい
画用紙に○を3つ描きます。
その中に糊を塗ります。 後は切った色紙をはりつけます。 みな、もくもくと貼り続けてました。 アクセントに同色系の違う色もすこし。 出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() 4年生 総合 『認知症サポート学習』![]() ![]() ![]() 認知症とはどのようなものなのか。 認知症の方とどのように接したらよいのか。 認知症の方がこまっていたら,やさしく聞いてあげること。 などたくさんのことを学びました。 接し方を寸劇で詳しく教えていただき,大変分かりやすかったです。 ありがとうございました。今後の総合学習にいかしていきたいと思います。 1年生 国語科 ひらがなの学習![]() ![]() みんな手をあげて「け」のつく言葉を発表しています。 「けしごむ」「えんぴつけずり」「けいと」などなど・・・。意欲満々。 たくさんの言葉がでてきました。 しっかりおぼえて次の学習にいかしましょう。 6年生 家庭科 調理実習 『野菜炒め 出来上がり』編
野菜炒めのいいにおいが校舎中に広がってきました。
あつあつの野菜炒めを「実食!!」 「おいしい!」という声が連発。しかし中には「しょっぱい!」という声も・・・。 塩分の取りすぎには注意しないとね。勉強になった調理実習でした。 ![]() ![]() ![]() 5年生 好きなものは最初派?最後派?![]() ![]() ![]() 聞くと「好きなものは最後に残して味わって食べたい。」のだそう・・・なるほど。先生も子どものころを思い出しました。 好きなもの・・・みなさんは「最初派?」「最後派?」 |
|