![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:62 総数:485224 |
1年 初めての学校図書館
神川小学校には2つの図書館があり,今回は「第2図書館」に行きました。
この日は図書館支援員の土岐倉先生から,図書館のマナーや使い方を教えて頂きました。 読み聞かせもして頂き,子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。 これからたくさんの本と出会って,本の素晴らしさを味わっていってほしいと思います。 ![]() ![]() ツルレイシを観察しよう
4年生は理科の学習でツルレイシの成長を観察しています。
子どもたちは,ツルレイシの長さを測ったり葉の形や色などを観察したりして,成長を記録しています。 暑い日が続きますが,水やりも頑張っています。これからもお世話や観察,頑張ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 算数「分数×分数」の学習をしています![]() ![]() 第1回たてわり集会がありました![]() ![]() 大空学級 フラワーアレンジメントに挑戦!
10日(水)に花育活動に参加しました。
季節や行事ごとにいろんな花が使われていることを知りましたね。 思い思いに選んだ花を組み合わせて,みんな一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 花育活動「フラワーアレンジメント」
花育活動で,フラワーアレンジメントを行いました。行事にもさまざまな植物が使われていることを,紙芝居でとても分かりやすく教えていただきました。たくさん用意して頂いた花の中から,子どもたちは思い思いに,気に入った花を4本選び,バランスを考えながら素敵な作品を仕上げることができました。
![]() ![]() ![]() 1年生 どんな
算数科の「いろいろなかたち」ではこをつかって遊びました。
お家から持ってきたはこをグループで持ち寄り,いろいろな物を作りました。 「ロケットだ!」「スカイツリーができた!」「これ神社やねん!」 など,いろいろなアイデアがたくさん出てきました。高く積み上げるために,反対側を支えている人もいて協力している様子がよくわかりました。 失敗してがらがらくずれても,みんなとても楽しそうで,見ていてとてもほほえましかったです。 ![]() ![]() ![]() 和食推進の日 和(なごみ)献立
6月10日(水)の献立は,ごはん,さばの梅煮,万願寺とうがらしのおかか煮,みそ汁でした。
和食の世界無形文化遺産の登録を受けて,京都市の学校給食でも和食の良さを伝えていく取組をしていきます。取組の一つとして今月から和食推進の日を設けて月に1回和(なごみ)給食を提供します。 和献立とは季節のおいしい野菜や地元の食べ物を使った一汁二菜の献立です。この日は牛乳がつきません。 子どもたちは,「さばがおいしいな」「万願寺とうがらしは,ごはんとあうぞ」「みそ汁はいつもとだしがちがう!」と味わいながら食べていました。 和食の文化や特徴を伝える映像を見ながら,今日の献立にどんな食材が使われているかなども学習しました。 ![]() ![]() ![]() 休日参観 ありがとうございました![]() ![]() これからもよろしくお願いいたします。 休日参観(9)![]() ![]() 地震が起こったことを想定し,運動場に避難し,保護者の方々と一緒に下校しました。 |
|