京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up22
昨日:49
総数:563743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 ベースボール♪ 2015/6/16

4時間目に体育の学習で「ベースボール」を行いました。

一般の野球とは違い,三角コーンの上に切ったペットボールを重ね,その上に玉入れのボールを置きます。前回までは,そうして固定されたボールを打つ練習や,守備の練習を行ってきました。

そして,今日はいよいよ試合にチャレンジです!ルールや守備の場所を確認した後,試合を開始しました。ピッチャーが投げるボールを打つわけではないので,野球を経験したことのない子も,ボールを遠くまで飛ばすことが出来ていました!打順をまつ子から待つ子からは,アドバイスが飛び交う様子も見られました!
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
6月16日の献立は,「ごはん・さわらのたつたあげ・キャベツのごま煮・みそ汁」でした。
“さわらのたつたあげ”は,しょうが・料理酒・しょうゆを合わせた中に30分ほどつけた「さわら」に小麦粉と片くり粉をつけて,カラッと揚げました。魚が苦手な子にも食べやすい献立でした。

つばさ「道徳・話し合いのしかた」2015/6/13

画像1画像2画像3
土曜参観の日に,道徳の学習で「話し合いのしかた」について学習しました。
つばさ学級は2〜6年生の児童がいるので,何かの順番を決める時などは高学年の児童が中心になって決めることがよくありました。
しかし,いろいろな場面で順番や何をするか決める時,誰でも話し合いに参加して司会ができるように,話し合いでは何が必要か,やり方をを確かめました。
どのように話し合いを進めたらよいか,どんな風に意見を発表すれはよいかなど,考えて話し合いをすることができました。
先生が入らなくても,子どもたちだけで何かを決めることができる集団をめざして,これからも話し合いの場を設定していきたいと思います。

◆2年生 ぐんぐん育つ◆2015/6/16

画像1
学年の畑です。
なすび,きゅうり,万願寺とうがらし,オクラ,枝豆。ぐんぐん育っています。

◆2年生 きれいかな?それとも…?◆2015/6/16

画像1
歯のよごれがわかるカラーテスターを使って,歯のチェックを行いました。
まずは,テスターをかみ砕き,舌で歯に塗ります。
一度だけうがいをして,手鏡に向かってあ〜ん!

「うわ!めっちゃピンクや〜!!」
「みがけてへんところある!」

子どもたちから次々に声が上がりました。
この後,歯磨きの仕方を勉強しました。
毎日食後に磨く習慣を付けていってほしいです。


◆2年生 すもうあそび◆2015/6/16

画像1
体育「すもうあそび」の一幕です。
班で試合をして,代表を決めました。
さらに班同士で試合をして,2年1組の横綱を決めました。
写真は,準決勝の様子です。

つばさ「科学センター学習」2015/6/12

画像1画像2画像3
育成学級の科学センター学習がありました。
つばさ学級は全員がそろってみんなで行くことができ,さらに校長先生がついてきて下さったので,喜んでいろいろと話をしていました。
明親小や納所小など,普段から仲良くしている学校の友だちとも会えて,とても嬉しそうにしている子もいました。
科学センターでは,高学年は工作実験,低学年は展示学習,そしてみんなでプラネタリウムを見学しました。
展示学習では,イモリやナマズ,ザリガニなどに触れあえるコーナーが人気でした。
6年生は最後の科学センター学習だったので,思い切り楽しんでいました。

つばさ「歯のはなし」2015/6/11

画像1画像2
身長と体重測定をしました。
みんな,すくすくと大きく育っています。
体重測定の前に,保健室の先生から,歯のはなしをしてもらいました。
子どもの歯が抜けて,大人の歯になっていくことがわかりました。
生えたばかりの永久歯は表面がでこぼこしているので,しっかりと歯磨きをすることを教えてもらいました。
つばさ学級では,給食後毎日歯磨きを行っています。
これからも頑張ってみがいていきましょう!

◆2年生 プチお楽しみ会◆2015/6/11

画像1
プチお楽しみ会をしました。
目標を決めて達成すると会を開きます。

最初の目標は、先生や日直が前にたったら静かにするという目標でした。
子どもたちは,目の前の活動や友だちと話すことに夢中で,
人が話し始めたらすぐに静かにすることが苦手です。

毎日意識しながら取り組みました。達成した今後も意識して続けてほしいです。

1年 はみがき できるかな!? 2015/6/12

画像1
今週は全学年で給食後に歯磨きをするという取り組みをしています。

1年生も給食時間ギリギリまで食べている子が少なくない中で,頑張って歯磨きをしています!

「綺麗にみがけてるかな?」と鏡などで,ていねいに確認しながら歯磨きをしていました。

1週間はみがきを続けることができたクラスには保健委員会から表彰があります。
これからも給食後にはみがきができるよう,頑張って給食を食べます!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

ほけんだより

学校評価

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp