京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up22
昨日:38
総数:533752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

なかよしタイムにむけて

画像1
画像2
 全学年各学級とたいよう学級が交流する『なかよしタイ
 ム』。

 今日も『なかよしタイム』にむけての練習を行いまし
 た。 
 自分たちで司会進行・自己紹介・たいよう学級の発表の
 練習みんなで行うゲームの練習をしたり・・・。

 何回も練習することで自信をつけて発表できるようにな
 ってきています。

 これからの本番が楽しみです。

                    6月18日
 

避難訓練とポンプ車の写生

画像1
画像2
画像3
 初めてのことだらけの1年生ですが,初めての避難訓練をしました。みんな素早く机のしたに第1次避難をしました。だれもしゃべりません。そして,しっかり放送を聞いて第2次避難をしました。「おはしもて」の約束もばっちりでした。
 その後,1年生は,ポンプ車の写生もしました。消防士の方から「これはホースだよ。持ってみる。」とホースの先を持たせてもらったり,大きなタイヤをしっかり見たりして,写生をしていました。

避難訓練1

画像1画像2
 今年度最初の避難訓練がありました。
 
 地震が起きた時,どうすればいいのかよく分かっていた
 7人の子どもたち。
 訓練の合図が始まると静かに机の下にもぐっていまし
 た。
 その後の運動場への避難も走らずに避難することができ
 ました。

 いつ地震が起きても自分たちで避難できるようになって
 ほしいです。

                    6月17日

4年☆ランチルームで給食

4年生になって初めてのランチルームでの給食。
今回は自分のクラスだけでのランチルームでしたが,いつもと違う雰囲気で楽しく給食をいただきました。
食後にはお楽しみのクロスワードを楽しむ姿も。
昨年までは,ランチルームでは年上の学年とクラスと一緒に食べていましたが,今年からは,自分たちより年下の学年のクラスと一緒に食べます。
給食準備なども4年生がします。さあ,次は何年何組といっしょに食べるのかな??
今から楽しみです。
画像1
画像2

4年☆大豆の変身

栄養教諭の神殿先生に来ていただき,3年生の時に国語でも学習した「大豆の変身」について学習しました。
煮豆,豆腐,しょうゆ,みそなど,大豆は姿を変え,毎日の給食の中に登場していることを知り,みんなとても驚いていました。
教えてもらっただけでもなんと17種類!
昔から伝わる大豆を食べやすくするための知恵や工夫。
これからもおいしく味わいながらいただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年☆ダスキン出前授業

 5月16日(火)にダスキンの皆様をゲストティーチャーに迎え,「おそうじについて学ぼう!」の授業をしていただきました。
 普段そうじをしているか,どんなそうじ用具を使っているか,なぜそうじをするのか,どんな汚れがあるのか等を学習したあと,実際に掃除用具を使って実習を行いました。ほうきのはき方に「おさえばき」という名前がついていたり,ぞうきんは一度バケツの上でしごくようにして水を落としたりと,ただ教室で掃除しているだけでは知られないことをたくさん教わりました。
 子どもたちはやる気満々でたくさん発表したり実習したりしようとする姿が見られました。終わったあとにはかわいらしい修了証をいただき,とてもうれしそうでした。
 教わったことがこれからできるようになるために,「おそうじ名人」目指してがんばっていきます!
画像1
画像2
画像3

2年☆プール学習

画像1画像2
 6月15日(月),1・2時間目に今年度最初のプール学習を行いました。この日は水に慣れることを目標に低い水位で行いました。
 学習が始まると子どもたちのテンションは最高潮!まだまだ水が冷たく感じるこの時期ですが,水に入ってしまうとそんなことも忘れ楽しそうに学習をしていました。友だちと水をかけあったり,わにさんになって歩いたりしました。
 これからのプール学習でも,今日話した約束を守り,安全を一番に気を付け,そして楽しみながら学習していきたいと思います。

となりの国のことを知ろう!

 人権に関わる授業の参観日には,外国人教育に関する授業を実施しました。一番近い外国である,韓国(朝鮮)語であいさつしたり,ユンノリというすごろくに似た遊びをしたりして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

プール開始!

画像1画像2
 子どもたちが待ちに待ったプール学習(低水位)が始まりま
 した。
 一番最初ということもあり,まずは水慣れです。
 ワニさん歩きをしていると楽しい声がプール中から聞こ
 えてきました。
 プール学習これからも楽しみですね。 
 
                     6月15日

初めてのプール!

画像1
画像2
画像3
6月15日(月)良い天候に恵まれ,一年生は初めて学校のプールに入りました。
冷たい水のシャワーを浴びた後,プールサイドで準備運動をしてから,深さ30センチメートルのプールに入りました。ワニやカエル,アシカのまねをして水遊びをしたり,水のかけあいっこをして楽しく過ごしました。
子どもたちはとっても楽しく過ごしたようで,また明日も入りたいと話してくるれる子がたくさんいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/19 4年生校外学習
6/22 水泳学習開始
6/24 6年修学旅行
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp