京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:29
総数:661827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

☆あじさい週間☆

画像1
 今週は,あじさい週間です。
本を2冊借りることができます。
朝読書の時間に,他学年の先生が「読み聞かせ」にきてくださいます。
一体,どんな先生がどんなお話を読んでくださるか楽しみですね☆
 
 1組は,高橋先生に「天狗」
 2組は,久保先生に「まわるおすし」
 3組は,伏岩先生に「キャベツくん」を読んでいただきました。

 1時間目が水泳学習だったので,水着に着替えて「読み聞かせ」を聞きました。
「読み聞かせ」と水泳で朝から楽しみなことが続きました。




2回目の読み聞かせは,木曜日です。

1年 のびっこタイム

のびっこタイムの様子です。

入学して2カ月半が経ちました。
学校生活にも慣れ,休み時間には汗びっしょりになるまで遊び,授業がはじまるとさっと切り替えて取り組むことができるようになってきています。

のびっこタイムでは,3〜5分間プリント学習をし,終わった後は丸つけまでします。
今は,”いくつといくつ”に取り組んでいます。
みんなとても真剣です。
画像1

4年 国語 「新聞をつくろう」

画像1
画像2
グループごとに新聞をつくるので,編集会議をしています。
どんな新聞ができるでしょう。楽しみです。

1年 じゃん けん ぽん

画像1
画像2
音楽の時間,”じゃんけんぽん”を学習しました。
歌に合わせてリズム打ちをしたり,隣の人とじゃんけんをしたりして楽しく活動できる歌です。
子どもたちは,一度聴いただけで「もう歌える!」「とっても楽しい!!」と言いながら,すごく楽しそうでした。

4年 硬筆書写

画像1
画像2
フェルトペンで,お手本を見ながら丁寧に書きました。
みんな集中してしっかり書いていました。
教室はシーンとしていました。

1年 あじさい週間

画像1画像2
 今週から「あじさい週間」が始まりました。今週は「読書に親しむ」ことがテーマです。朝から6年生のお兄さんが絵本の読み聞かせをしてくれました。子どもたちは、いつも優しくしてくれる6年生が上手に読んでくれるので目を輝かせながら聞き入っていました。
 また今週は担任の先生ではない他の学年の先生が読み聞かせをしにきてくれます。楽しみですね。
 最近は図書館で読んだ本を「読書ノート」にきっちり記録していくことを覚えて、読書量が増えていると感じます。絵本だけでなく、図鑑や伝記、いろいろな種類の本に触れていきたいですね。

【4年生】スマイル運動

画像1
画像2
スマイル運動がありました。
今日は4年生の担当です。
それぞれが登校した門の前に立ち、あいさつ運動をします。

最初は小さかったあいさつの声も徐々に大きくなっていきました。

全校のみんなに元気を届けられたかな?

女性会のみなさんと一緒にしました!
ありがとうございました。

学校環境衛生検査 その4

6月11日には,学校薬剤師の野良先生が来られ,「教室内空気定期検査(夏)」も行われました。

昨年度までの空気検査は,年間1回冬だけでしたが,今年度からは夏もすることになっています。

環境が変化するに従って,年々検査項目が増えてきています。

その日の3時間目は,6年1組で1時間かけて,空気の検査とその変化について調べてくださいました。

野良先生には,子どもたちの健康を守るために,環境面でのきめ細やかなアドバイスをしていただいています。
画像1
画像2
画像3

わかば 科学センター学習6

画像1
今回の科学センター学習は校長先生も一緒に来ていただきました。
一緒にいろいろな学習をすることができてみんな嬉しそうでした。

校長先生ありがとうございました!

わかば 科学センター学習5

画像1画像2画像3
ヤモリやザリガニなど、変わった生き物と触れ合えるコーナーもありました。
はじめはおっかなびっくりだったわかばのみんなも、つかまえたり手に乗せたりすることもできるようになりました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/18 お話の会
わかば・2・4・6年歯科検診
6/22 クラブ活動
心あったか週間(〜26日)
6年身体計測
6/23 放課後まなび教室開講式(1年)15:00
5年身体計測
年間行事
6/20 PTA飯盒炊さん9:00〜

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp