京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:72
総数:931874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

2年生 サンガつながりたい8

最後に4対4のミニゲームをしました。一回目は,チームを組んだり,対戦相手を探したりすることに時間がかかって,あまり試合ができないまま時間切れになってしまったチームもたくさんありました。そこで,改善策を考えました。「近くにいる人にすぐに声をかけるといいと思うよ。」「すぐにコートに入って始めるよ。」そのおかげで,二回目はしっかりとミニゲームを楽しむことができました。
画像1
画像2

2年生 サンガつながりたい7

ドリブルしてシュートの練習をしています。「同じコーンの周りを小さく回ってゴールすると,はやく点がとれるよ。」「縦に並んでいるゴールに次々入れていくといいよ。」など,自分の脳みそでしっかり考えて工夫しています。
画像1
画像2

2年生 サンガつながりたい6

自分たちで積極的にどんどん声をかけ合い,ペアを見つけて活動しました。「ナイスキャッチ!」「今のすごくおしいよ!」など,温かい応援の声も聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 サンガつながりたい5

この子どもたちのやる気!すばらしいですね。
つづいて二人組でキャッチボールをしました。一回目は普通のキャッチボールだったのですが・・・二回目からはボールを二つ使って,お互いに投げ合うキャッチボールをしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 サンガつながりたい4

今度はキャッチボールの練習です。ボールをできるだけ高く投げて,キャッチするまでに何回拍手できるか頑張りました。「3回できた!」「次はもっとできるかな。」「あぁ,この投げ方だと上手くキャッチできないなあ…」など,自分からどんどん進んで取り組む姿が素敵でした。
画像1
画像2

2年生 サンガつながりたい3

一つ一つの活動が終わった後の集合がだんだんと早くなってきました。「自分の脳みそで良く考えてみる」ということをしっかり意識できてきた証ですね。いよいよボールを使います。まずはボールの上に座ってみました。「バランスが難しい。」「フラフラする。」と言っていた子どもたちですが,後半になると,こんなにしっかり座って,かつ,集中して話を聞くこともできるようになりました。
画像1
画像2

2年生 サンガつながりたい2

二人組になって,手で押しあいっこをしました。力押しするだけでなく,ひょいっとかわしたりもしていました。勝負がついたら負けた者同士,勝った者同士で次々とペアを探して,どんどん活動します。はじめはおそるおそるだった子どもたちも,徐々に「一緒にやろう!」「ペア探してる人いませんか!」と,元気に活動できるようになっていきました。
画像1
画像2

4年生 伏見消防署のひみつを見つけよう!

画像1
画像2
社会見学で伏見消防署に行ってきました。消防署の中を見学したり、消防士の方からたくさんのお話を聞くことができました。

また、消火器の体験やはしご車訓練の見学などの貴重な経験もさせていただきました。

子どもたちはたくさんメモをとったり、消防士の方に質問をしたりと意欲的に学んでいました。

2年生 サンガつながりたい1

京都サンガから二人のコーチに来ていただき,ボールを使った運動をたくさん教えていただきました。
画像1
画像2

学級討論会をしよう

画像1
学級討論会をしました。
肯定の意見と否定の意見に分かれて,討論しました。
自分の意見も大切ですが,相手の意見も受け入れて
話し合うことを大切にしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/18 福祉あじさいの集い
6/20 土曜参観日
6/22 代休日
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp