京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up4
昨日:3
総数:302506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

プール清掃  仕上げ

 午前は5年生,午後からは6年生が黙々とプール清掃をしてくれました。
 放課後,仕上げを教職員が総出で行いました。磨けば磨くほど美しくなります。

 来週から低水位で低学年の水遊びが始まります。
子どもたちの歓声が響き渡ることでしょう。
画像1
画像2
画像3

食の指導

画像1
画像2
 食の指導がありました。栄養教諭の薄刃先生から「朝ごはんの役割」について教えてもらいました。

 朝ごはんを食べないと,目が覚めない。五感の働きがよくない。など様々な困りが出てきます。
 毎日朝ごはんを食べるリズムをつくり,子どもたちが社会に出たときにきちんと自分に合った生活を送れるようになってほしいという思いでいっぱいになりました。

プール清掃!!

 本日プール清掃を行いました。
 3・4時間目に5年生,5・6時間目に6年生がそうじを行いました。最初は泥や枯葉などが多く詰まっていたのですが,この2学年のおかげできれいになりました。
 水泳学習は6月末よりですが,この活動が学校のために役立って本当によかったです。
また,自分たちのがんばりが1〜4年生の水泳学習を支えているんだという思いを大切にしてほしいです、
画像1
画像2
画像3

プール清掃

画像1
画像2
画像3
 水泳学習に向けて,プールの掃除をしました。5年生はプールサイドのごみ取りと,プールの中の泥をとる作業をしました。一人ひとりが一生懸命がんばってくれたおかげでプールもきれいになりました。

しゃぼんだま とんだ

画像1
画像2
画像3
 1年生は図工の学習で「しゃぼんだま とんだ」というテーマで自分がシャボン玉で遊んでいる様子を絵にしています。
「シャボン玉ってどんな色?」
「シャボン玉を吹いている時、自分の顔はどうなっている?」
を重点に置いて描いています。
 みんな、素敵な絵をクレパスやコンテを使ってどんどん描いています。
 完成をお楽しみに!

けじめをつけよう

画像1
画像2
6・7月の目標です。
児童朝会で計画委員が全校に伝えました。

・学習姿勢の大切さ
・上靴はかかとまでしっかり履く
・給食中は座って待つ  など

学校生活だらだらとしてしまわないよう「早寝早起き」に気を付け,規則正しい生活にしましょう。

科学センター

画像1画像2
 みさきの家も終わり,3人そろって科学センター学習に行ってきました。
 プラネタリウムや恐竜を見てみんな大興奮。科学の不思議を体で楽しんで帰ってきました。

みさきの家

画像1
画像2
画像3
4年生,みさきの家に行ってきました。
雨が止んでからは,海を堪能してきました。
つくしだよりにも写真を載せていますので,ご覧下さい。

児童朝会がありました

画像1
画像2
画像3
 今日は児童朝会がありました。代表委員会からは学校生活のけじめについて、給食委員会からは牛乳の片付け方について、図書委員会からは読書週間についてお知らせがありました。どの学年の子どもも各委員会のしっかりと発表をきくことができていました。
 最後に6月の歌「はじめの一歩」をピアノの伴奏で全校合唱しました。

ともだちの日

画像1画像2
月に一度の「ともだちの日」。
今月は,社会性を磨くために「話す・聞く」について活動しました。

1組は,話すことについて,2組は聞くことについて学習しました。

話し合いのときにどのようなことを大切にするのか。
話し手が大切にすることはどんなことか,聞き手はどのような姿勢で聞くことが大切なのか話合いました。
ここでの活動が日々の生活に生かしていけるよう取り組んでいきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/18 歯磨き巡回指導(1・2年)
6/23 山の家(5年)
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp