京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up67
昨日:32
総数:423347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

電池のはたらき

画像1
画像2
 理科の時間にモーターの回る向きを変えるにはどうすればいいか考えました。
・導線のつなぎ方を変える。
・電池の向きを変える。
・プロペラを上下入れ替える等たくさん予想をたてた後,自分達で実験して調べました。
 今日の学習で電気の流れのことを電流ということ,電流はプラス極からマイナス極にながれることを知りました。

みずあそび始まりました。

ひまわり学級が全校で一番にプールに入りました。
今日はみずあそびで,ワニ歩きをしたり
プールめぐりをしたりしました。
 
しっかりと話を聞き,プールサイドで
きちんと並ぶ姿がとても素敵でした。

顔をつけるのも上手でした!
画像1画像2画像3

図工〜どんな動きをするのかな〜

画像1
画像2
画像3
 図工では,引き続き,クランクのしくみを使って動く作品を作っています。先週は動きの特徴をよく観察して,アイデアスケッチをかいてから作品作りに取り掛かりました。今週は作品作りも大分進んできました。楽しい作品ができそうです。

はじめてのクラブ活動

画像1
画像2
画像3
 4年生になって初めてのクラブ活動がありました。
クラブ活動が始まる日を心待ちにしていた4年生。
 今後の活動で5・6年生と一緒に楽しく活動に参加して欲しいと思います。
 今日は年間計画をたてたクラブが多く,本格的な活動が始まるのは29日(月)からです。
 手芸クラブでは,ビーズのヘアゴムを作って楽しみました。

カブトムシの観察

画像1
画像2
画像3
 教室で育てていたカブトムシが無事9匹とも成虫に成長しました(オス6匹・メス3匹)!!
 幼虫の頃と触った感触が全然違うことや,メスは土の奥にもぐっていることが多いこと等,はじめて知ったことも多く,子ども達も嬉しそうでした。
 観察中にオスのカブトムシが何度も飛んだり,子ども達の鉛筆に登ったりと,カブトムシも子ども達に負けず元気いっぱいでした。

おいしい給食いただきます!

画像1
 今日はランチルームで給食をいただきました。
 教室では当番が配膳してくれますが,ランチルームでは一人一人が自分の給食をもらいに行きます。
 いつもと違う雰囲気の中おいしく給食をいただきました。

プール清掃 6年生

画像1
画像2
画像3
来週から始まる水泳学習に向けて,5・6年生によるプール清掃がありました。
みんなが気持ち良く安全に使えるよう,細かい汚れをたわしでこすり取ったり,ごみを集めてプールサイドをきれいにしたりしてくれました。
「プール清掃プロジェクト」P.S.Pを合言葉に,たった2時間でとてもきれいな状態にしてくれました!

おはよう紙芝居

画像1
画像2
画像3
図書委員会の5・6年生が低学年のみんなに,朝の読書の時間を使って紙芝居の読み聞かせをしてくれる「おはよう紙芝居」が始まりました。
委員会の人たちは,ゆっくりとわかりやすく読み聞かせをしてくれていました。

くるくるクランク

画像1
画像2
図工の授業で,「くるくるクランク」を作っています。
針金を回すと,針金につけたストローが上下し,この日はその仕組みを生かしてデザインを考えました。
イルカが泳ぐ様子や,サッカーのプレーを表現した作品を考えていました。


給食試食会の様子

保護者の皆様が子どもたちと同じように
給食の配ぜんや準備を行い,
子ども心に戻って美味しく給食を食べられました。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp