京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up44
昨日:93
総数:521538
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 新しい風“生徒総会”開催!! 生徒たちの頑張りが随所に見られ!<その7>

 次の写真も、アップした“学級旗”の写真です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 新しい風“生徒総会”開催!! 生徒たちの頑張りが随所に見られ!<その6>

 生徒総会が行われている体育館の両側上窓付近には、各クラスの学級目標を掲げデザインした“学級旗”が飾られています。

 “学級旗”の紹介は、また後日に行いたいと思いますが、各クラスの目指す方向や思いが詰まっているようです。

 なお、3枚目の写真は、並んでいる“学級旗”を少しアップにして撮影したものです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 新しい風“生徒総会”開催!! 生徒たちの頑張りが随所に見られ!<その5>

 これもインタビューのつづきです。とても和やかな雰囲気になりました。

 答えているのは3年生の生徒たちです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 新しい風“生徒総会”開催!! 生徒たちの頑張りが随所に見られ!<その4>

 こちらは観客側のインタビュー。劇を見ての感想等が質問され、各学年の方にマイクが向けられ、名前を呼ばれた代表の人が、これもアドリブで答えてくれました。

 生徒会本部はもちろん、観客側の生徒たちも、「結構上手に、受け答えができるもんだ」と感心しました。



画像1
画像2
画像3

感嘆符 新しい風“生徒総会”開催!! 生徒たちの頑張りが随所に見られ!<その3>

 “生徒劇”が終わった後の突然インタビューです。

 まずは、劇を演じた本部役員の皆さんからインタビュー。

 劇を終えての感想や苦労した点などを聞かれ、アドリブで受け答えをしていました。

 事前の打ち合わせではなかった話なので、さすがに一瞬、表情に緊張が走り、お互いに顔を見合わせていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 新しい風“生徒総会”開催!! 生徒たちの頑張りが随所に見られ!<その2>

 総会の中で行われた“生徒劇”では、「あいさつの輪を広げていきたい」、「みんなの意見を真正面からまっすぐ受け止めたい」という思いが込められた、とてもいい内容の劇でした。
 生徒会本部の取り組む姿勢が強く感じられる劇でもありました。

 なお、今日はここまでとしておきます。つづきは明日以降に!

画像1
画像2
画像3

感嘆符 新しい風“生徒総会”開催!! 生徒たちの頑張りが随所に見られ!<その1>

 6月11日の5・6限。体育館で“生徒総会”が行われました。
 生徒会では、今年度は「まっすぐ」というスローガンを掲げました。このスローガンの意味は、『目標を立てるだけなら簡単ですが、達成するためには多くの努力が必要となります。“まっすぐ”には「少しのゆがみもない」という意味があり、洛西中の校章にイメージされている竹のように“まっすぐ”と自立的な生活態度を養うことが、自分の立てた目標を達成することにもつながる』ということを表しています。
 すなわち、生徒の皆さん全員が、「目標に“まっすぐ”向かって努力し、自立的な生活態度を養ってほしい」という願いが込められたものなのです。

 実際に行われた“生徒総会”では、新しく“生徒劇”を取り入れてキャンペーン活動を行ったり、突然のインタビューがあったり、総会後の質疑応答では、例年よりたくさんの生徒から質問をしてもらうなど、意欲的に新しい取組にチャレンジしてくれました。

 春季大会が終わった5月の連休後、修学旅行や校外学習、家庭訪問、中間テスト、教育相談と行事が続く中、生徒総会に向けての準備期間も短く、かなり切迫した状況での取組となりました。

 “生徒劇”については、朝と放課後の限られた時間に積極的に練習を行い、何とか当日に間に合うよう、生徒会本部の生徒たちは本当に頑張ってくれました。

 総会で話す活動方針や質疑応答の回答についても、できる限り原稿を見ずに言えるよう、それぞれがしっかりとこれも覚えようとしてくれたようです。皆さんの誠実な態度を感じ、とても嬉しく、また誇らしく思いました。
 聞く側の態度も、私語等が聞こえることもありましたが、全体的には前向きで、生徒会本部の頑張りに、温かい拍手を送ってくれていました。

 これから実際の活動は本格的に始まっていきますが、生徒の皆さん一人一人が、生徒会の一員であることを自覚して、ぜひともこの学校でよかった思える、素晴らしい学校づくりに貢献してください。

 その第一歩が、“あいさつ運動”かと思います。『学校だより』にもあったように、“挨”には「心を開く」という意味が、“拶”には“相手に近づく”という意味があるそうです。
 心を開き、相手に近づくことで、互いの絆が育まれ、明るく楽しく安心して通える学校につながっていくものと思います。お互いに気持ちよく“あいさつ運動”に取り組んでいきましょう。

 保護者・地域の皆様のご協力も、よろしくお願いします。

 下の写真は、生徒総会の“生徒劇”のワンシーンです。

 みんなを楽しませてくれました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 候に恵まれ“休日参観”!! ご来校、ありがとうございました!<その12>

 おやじの会の皆さんには会員獲得のため、『「おやじの会」の活動に、一緒に参加しませんか!』という募集案内を、校門入ったところで約2時間余り、来校された保護者に手渡していただきました。

 また、PTAの2年学年委員さんには、12時から13時の間、地域ルームで「通学服等のリサイクル販売」をしていただいています。

 お忙しい中、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

 なお、本日ご参観いただいた保護者・地域の皆様の数は、全家庭数の半分を超える160名余り(午前中分のみ)かと思われます。

 こちらも、たくさんご参加いただき、重ねてお礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 天候に恵まれ“休日参観”!! ご来校、ありがとうございました!<その11>

 こちらも3年生のつづきです。

 建設会社での採用試験という場面設定で、営業部長や企画部長、総務部長、建設部長、広報部長といった役職の人に役割分担をして、話し合いを進めました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 天候に恵まれ“休日参観”!! ご来校、ありがとうございました!<その10>

 最後は3年生です。

 3年生は、「重役会議」(自己の向上・個性の伸長)について、グループに分かれて話し合い、採用試験での会社に適する人選びを通して、道徳的な勉強をしました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp