![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:65 総数:534174 |
2年☆ダスキン出前授業
5月16日(火)にダスキンの皆様をゲストティーチャーに迎え,「おそうじについて学ぼう!」の授業をしていただきました。
普段そうじをしているか,どんなそうじ用具を使っているか,なぜそうじをするのか,どんな汚れがあるのか等を学習したあと,実際に掃除用具を使って実習を行いました。ほうきのはき方に「おさえばき」という名前がついていたり,ぞうきんは一度バケツの上でしごくようにして水を落としたりと,ただ教室で掃除しているだけでは知られないことをたくさん教わりました。 子どもたちはやる気満々でたくさん発表したり実習したりしようとする姿が見られました。終わったあとにはかわいらしい修了証をいただき,とてもうれしそうでした。 教わったことがこれからできるようになるために,「おそうじ名人」目指してがんばっていきます! ![]() ![]() ![]() 2年☆プール学習![]() ![]() 学習が始まると子どもたちのテンションは最高潮!まだまだ水が冷たく感じるこの時期ですが,水に入ってしまうとそんなことも忘れ楽しそうに学習をしていました。友だちと水をかけあったり,わにさんになって歩いたりしました。 これからのプール学習でも,今日話した約束を守り,安全を一番に気を付け,そして楽しみながら学習していきたいと思います。 となりの国のことを知ろう!
人権に関わる授業の参観日には,外国人教育に関する授業を実施しました。一番近い外国である,韓国(朝鮮)語であいさつしたり,ユンノリというすごろくに似た遊びをしたりして楽しみました。
![]() ![]() ![]() プール開始!![]() ![]() した。 一番最初ということもあり,まずは水慣れです。 ワニさん歩きをしていると楽しい声がプール中から聞こ えてきました。 プール学習これからも楽しみですね。 6月15日 初めてのプール!![]() ![]() ![]() 冷たい水のシャワーを浴びた後,プールサイドで準備運動をしてから,深さ30センチメートルのプールに入りました。ワニやカエル,アシカのまねをして水遊びをしたり,水のかけあいっこをして楽しく過ごしました。 子どもたちはとっても楽しく過ごしたようで,また明日も入りたいと話してくるれる子がたくさんいました。 こども110番の家スタンプラリーがありました
6月13日(土)9時から「第8回こども110番の家スタンプラリー」を安心ネット久我の杜,少年補導委員会などの主催で行いました。
はじめに向日町警察署より防犯・交通安全についての講習があり,その後,こども110番の家をまわるスタンプラリーにでかけました。 子どもたちは校区の多くの方に見守られていることを実感しながら楽しく活動することができました。子どもたちと一緒にご参加いただいた保護者の方々,スタッフの皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 社会科「石庭づくり」に挑戦!!![]() ![]() 今回の授業では,室町時代につくられた「竜安寺の石庭」を題材に学習しました。 竜安寺の石庭は,「枯山水」! そして,「世界遺産」!!! 実はどこから見ても14個。一か所だけ15個に見える場所がある。 そのようにつくられたそうです。 その事実を知らせ,子どもたちに 「じゃあつくってみようか!?」 というと… 「簡単そう!」「できるやろう!」との声。 ミニチュア石庭づくりに奮闘!! 結果は…どの班もつくれず。 子どもたちは「どうやってつくったんだろう?「昔の人はすごいな!」 「だれがつくったの?」とたくさんの疑問。 次の時間は「石庭をつくった人々」について学習する予定です☆ 玉ねぎがとれました
畑に植えていた玉ねぎを収穫しました。お店に売っているような大きな玉ねぎではありませんが,みんなの大事な玉ねぎです。
じゃがいもが収穫できたら「カレー」作りをしようと思います。 今からとても楽しみにしているみんなです。 ![]() ![]() 育成学級科学センター学習に行きました
バスに乗って科学センターに行きました。たくさんの小学校のお友だちが来ていてちょっとドキドキのみんな。あいにくの雨で屋外展示はなくなり,室内だけでの活動となりましたが,1年ぶりに見る大型おもちゃに気分は最高潮。
大型ピアノや大型空気砲,水槽の中のトンネルを見つけて楽しんでいました。 5・6年生の3人は実験室学習で「エコーマイク」を作りました。 最後は,みんなが楽しみにしていたプラネタリウム学習です。「子(ね)の星(北極星)」を一生懸命探していたみんなの目も星に負けないくらいキラキラしていました。 ![]() ![]() 歯みがき週間![]() ![]() |
|