![]() |
最新更新日:2025/05/23 |
本日: 昨日:101 総数:479723 |
5年生 避難訓練(防犯)![]() 机・いすなどは不審者から 身を守るために使用できることも 確認しました。 5年生 家庭科 ひと針に心をこめて![]() ![]() ![]() なぜ,布とボタンの間を2〜3mmあけるのか 理由を考えながら様々な形のボタン付けをすすめていました。 5年生 国語科 本は友達![]() ![]() ![]() キャッチコピーを考えながら 作品と向かう様子が見られました。 5年生 体育科(保健領域) 心の発達![]() ![]() ![]() 感情 社会性 思考力 と関わり合って成り立っていることを学んでいました。 教職員研修:『救急救命法』
6月も中旬になり早くも明日はプール清掃です。来週からは「水慣れ」も始まります。そこで、本日の放課後は、山科消防署から講師をお招きして、「救急救命法」の研修を行いました。水泳の授業はもちろん、いかなる緊急時にも冷静にかつ素早く適切な判断のもと正確な行動は不可欠です。教職員も有事に備え、「AED」の使用・操作方法と「心肺蘇生法」の講習を受けました。しかし、安全・無事故が何よりです。この研修を活かし、より安全な学校づくりを進めていきます。
![]() ![]() ![]() 「なかよしタイム」その2
「サマーフェスタ」では、班ごとにお店の内容が違います。また、班の中でも学年によって役割が違ってきます。学年に応じた役割分担を決めていき、プリントに自分に与えられた役割を書き留めていきます。ここでも、上級生が下級生に丁寧なアドバイスを送っていました。初めての1年生もずいぶんと要領がわかってきたようですね!
![]() ![]() ![]() 「なかよしタイム」その1
今日は、給食と早そうじが終わると「なかよしタイム」の始まりです。前回と同じく「サマーフェスタ」に向けた取り組みです。いつものように、6年生が自分の班の1年生を教室まで迎えに行くことからスタートです。今回は、体育館ではなく縦割り班ごとに教室での活動です。「サマーフェスタ」の準備も中盤に差し掛かり、子ども達も真剣さが増してきたようで、盛んに意見が交わされています。
![]() ![]() ![]() 第2回避難訓練実施
本年度、第2回目の避難訓練を実施しました。本日は、『防犯(不審者侵入)』の設定で行いました。緊急放送が入ると同時に、体育館(雨のため)への避難が始まり、男性の教職員中心に「さすまた」を持って、不審者が侵入してきた校門へ集まりました。その後、3分50秒で全員が体育館に集合し、担任の先生が人数を確認して避難完了しました。避難訓練は、「もしも・・・」に備えて行うものですが、みんな良い緊張感を持って、先生の指示に従い適切な行動が出来ました。また、校長先生や訓練担当の先生からの話にもしっかりと耳を傾け、話し手の方へ目を向けて聞く姿勢が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 『緑のカーテン』
週明けの月曜日は、美化・環境委員が「緑のカーテン」の生育の様子をデジタルカメラで撮影して記録に残す日です。さて、この1週間で、どれくらい成長したでしょう・・・
・「ゴーヤ」・・・葉も大きさを増し、写真では見づらいですが、花が咲き、その後、「実」を付けだしています。 ・「西洋アサガオ」・・・ぐんぐん「ツル」は伸びていますが、枝葉の数も増えて、横幅も広がってきています。 ・「山科なす」・・・手のひらサイズまで成長しました。そろそろ食べごろでしょうか? ![]() ![]() ![]() 5年生 帰りの会![]() ちょっぴり,頼もしくなった背中が 印象的です。 |
|