京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up28
昨日:40
総数:708854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『社会で活きる力の育成』  目指す生徒像:『自ら考え、学びを活かす生徒』『自他への思いやりのある生徒』『視野を広げ、感性を磨く生徒』

修学旅行に向けて

5月21日(木) 5・6限 

 3年生は修学旅行に向けて、学活および学年集会を行いました。しおりを読み合わせ、3日間の行程を全員が具体的に把握しました。

 《修学旅行委員より》

 前回の学年集会でお話ししたとおり、修学旅行は、私たちがこれまで身に付けてきた力と絆をもって、大成功させましょう。そのために、『心得』→「常に心がけていなければならないこと、心構え」を考えました。

 『生徒心得』

 一つ、 五分前行動を心がけるべし!
〜1人が遅れると全体に影響が出てしまいます。余裕を持った行動を心がけましょう!〜

一つ、 礼儀正しく振る舞うべし!
〜公共の場であることを肝に銘じ、洛水中学校の代表として「あいさつ」「身だしなみ」「言葉遣い」など、失礼のないように意識して、日頃の成果を発揮しましょう!〜

一つ、 みんなで常に笑顔で楽しむべし!
〜みんなが笑顔いっぱいの楽しい修学旅行にする努力をし、きまりやルールをしっかり守りましょう!〜

 
一つ、 東京について学ぶべし!
〜日本の首都、東京について知り、本物を見聞きし、触れて、考えて、しっかり学んできましょう!〜


 一つ、 全員が自信を持って『最高だった』と言える思い出を作るべし!
〜自分勝手にならず、周りのことをしっかり考えて行動しよう!〜


 みんながこの生徒心得、心構えをしっかり持って、「楽しかった。最高だった。」とずっと思い返せるような素敵な修学旅行にしましょう!みなさん、よろしくお願いします!

画像1
画像2
画像3

学校の掲示物!その3

画像1
画像2
画像3
 正面玄関に春季総合体育大会のみんなが活躍した写真が出ています!また、その横には、春季大会の結団式の模様が貼ってあり、意気込みが非常に伝わります!そして、一歩中に入れば、われら洛水中学校の校歌が手製で飾ってあります!

 いよいよ、来週から3年生は、東京方面に修学旅行!2年生は、チャレンジ体験学習へそして1年生は、科学センター学習になっています。体調を整え、万全な準備をし、さらに成長しよう!各ご家庭の保護者の皆様方もよろしくお願いします。

学校の掲示物! その2

画像1
画像2
 毎月、先生の誰かが、1階北側階段横廊下の掲示板に行事予定を手書きで作成してもらっています。全生徒の目につきやすい場所に丁寧に書いていただいています。その横には、5月生まれの先生や生徒の名前が!! いつもありがとうございます。
また、その階段途中の掲示物には、3年生になっての決意が貼ってあります!
決意だけに終わらず、しっかり実行して行こう!

部活動 再開5

育てることは、毎日・毎日、手を差し伸べ世話をしていかなければなりません。手を抜くと実をつけないどころか、枯れてしまいます。
実を結ばそうと思うと、何事も、1日1日が大切ですね。
画像1
画像2
画像3

部活動 再開4

チームとして、部活動として、充実した練習をしていくためには、各自がしっかり目標を持ち、自己努力が必要です。個々のスキルアップをはからなければ、全体も向上しません。「何ができるか。何をしたか。」です。
画像1
画像2
画像3

部活動 再開 3

3年生にとっては締めくくりの時期、1年生にとっては、いよいよ本格的な活動の時期、
1年生から3年生がそろって、活動が充実するのがこの時期です。
画像1
画像2
画像3

部活動 再開2

再開にあたり、夏に向けて、改めて目標を確認してから活動を再開していました。
画像1
画像2
画像3

部活動 再開

第1回 総括テストが終わり、部活動が再開しました。
しかし、今日は非常に蒸し暑く、テスト学習で疲れている体には、過酷な状態であったと思います。まだまだ、暑さに体が慣れていないこともあるので、水分補給を十分するように各部顧問からも注意を促しています。熱がこもっていて、帰宅後に体調不良を訴えてケースもありますので、ご家庭におかれましても注意をお願いします。
画像1
画像2
画像3

調理実習

5月15日 金曜日
1組では、調理自習を行いました。
各生徒ができることを分担し、協力しながら、工夫をして色々なバリエーションのものを調理していました。
画像1
画像2
画像3

第1回総括テスト 2日目

5月15日金曜日 第1回総括テスト 2日目
英語・理科のテストが実施されました。
4時間目には、学活があり、「クラスマネージメント」のアンケートと学年毎の取組をしました。

「クラスマネージメント」
クラスマネージメントシートには、「わたしのクラス アンケート」と「わたしの毎日 アンケート」があり、「わたしのクラス アンケート」では【クラスのまとまり】【クラスのけじめ】【クラスのやすらぎ】【担任とのつながり】【自己開示】の6つの領域から構成され、子どもたちから見た学級の状況を知ることができます。「わたしの毎日 アンケート」では、《学習の楽しさ》《将来の展望》《習い事》《家庭の雰囲気》《担任との関係》《クラスの友人関係》《クラス以外の友人関係》《心のやすらぎ》《心のゆとり》《部活動の楽しさ》の10の領域からなり、子ども達が生活のどのような場面で楽しい又は辛い気持ちを抱いているかを知ることができます。
日頃の様子を観察したり、子どもたちと直接話したりすることで状態を把握することはできますが、これまで得ることができなかった学級や子どもの姿を知るため、アンケートを実施しています。このアンケートで得られた「1つの手がかり」をもとに、学級や子どもたちのよりよい“これから”を実現していくことができればと考えていきます。

2年生は、自らのライフプラニングのために「キャリア(進路)ノート」を使い、チャレンジ体験に向けて、仕事の意義や将来の目標設定を考えていきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/17 生徒総会
テスト1週間前
6/18 小学校中学校合同研修会(6限)
生徒会
6/15 生徒総会リハーサル
6/16 生徒総会リハーサル

月行事予定

洛水中だより

学校評価

その他

京都市立洛水中学校
〒612-8285
京都市伏見区横大路竜ケ池31
TEL:075-602-3261
FAX:075-602-3262
E-mail: rakusui-c@edu.city.kyoto.jp