京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:29
総数:564859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

◆2年生 見つけたよいいかんじ◆2015/5/26

画像1
図工の風景です。
お家からたくさん材料を持ってきていただきました。
材料を見ながら素材を活かした貼り絵を作っています。

◆2年生 トマトのじゅんび◆2015/5/26

画像1
生活科で,もうすぐミニトマトを育てます。
これまで育ててきたチューリップとその土はさようなら。
今までありがとう!次に返しました。
新しい土と混ぜて,生まれ変わります。

1年 あさがおの観察 2015/5/25

生活の時間で,先週芽が出たあさがおの観察をしました。

発芽後はじめての観察では

前より葉っぱが大きくなっていること
葉っぱがツルツルしていること
葉によって高さや大きさが違うこと
葉っぱにいくつもの線が入っていること

などに気づくことができました。

これからもお世話を続け,どのように成長・変化していくのか観察します!
画像1画像2

給食室からこんにちは

画像1
5月25日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・鶏肉と野菜の煮つけ」でした。
“さばのしょうが煮”は,中までやわらかく,せん切りのしょうがも大人気でした。子どもたちは,骨を上手にとって食べていました。

◆2年生 1年生をむかえる会◆2015/5/25

画像1
金曜日は,「1年生をむかえる会」でした。
2年生のプレゼントは,

「1年生の1年間」

いちばん身近なお兄さん,お姉さんとして,1年間でこんな行事があるよと
寸劇とミニ発表付きで歌と言葉のプレゼントをしました。

つばさ「1年生を迎える会」2015/5/22

画像1
1年生を迎える会がありました。
この日に向けて,つばさ学級の子どもたちは,ものすごく張り切って準備してきました。
セリフも自分たちで考え,替え歌も「1年生が学校を好きになってくれるように。」と考えて作りました。
「小さな世界」のハンドベルと歌の発表,一生懸命できました。
本番が最高の出来でした!
いろいろな先生や友だちから,たくさん褒めてもらいました。
みんなで力を合わせて成功させる喜びを,これからももっともっと味わえるよう頑張っていきましょう!

3年 ようこそ!1年生を迎える会!

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会がありました。

3年生は言葉と「友だち」という歌のプレゼントをしました!

美豆小学校には楽しいことがいーーーっぱい!
やさしい先生もいーーーっぱい!
こまった時に助けてくれるお兄さん・お姉さんもいーーーっぱい!
美豆小学校のステキが1年生に届いているといいですね!

そして歌では、みんなで心を合わせて優しさあふれるステキなプレゼントができたかなと思います!
振り付けもみんなで考えてとてもかわいらしかったです!
「いっしょにすごす いろんな時が とても楽しみだね!」
歌詞にもあるように、ずっとなかよく過ごせるといいですね!

よろしくね!1年生!!

1年 1年生を迎える会 2015/5/22

授業参観のあと、1年生を迎える会がありました。

1年生は何度か練習をして本番に挑みましたが,体育館に集まった全校児童と保護者の方の多さに驚き,とても緊張した様子でした。

本番では練習以上の歌声を全校に届けることができ,「今日の歌は1000点だね!」と喜んでいる子どももいました。
また,6年生からプレゼントしてもらった「ふきもどし」にも大喜びでした。

大きな達成感を味わうことができた1日でした!

画像1画像2画像3

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
5月22日の献立は,「玄米ごはん・牛乳・チキンカツ・ソテー・みそ汁」でした。
チキンカツもソースもすべて給食室で作る手作りの献立です。行事献立のないこの月に,子どもたちが楽しみにしている献立を取り入れました。

給食室からこんにちは

画像1
5月21日の献立は,「ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソテー」でした。
手作り給食の代表として,カレーがあります。カレーのルーは小麦粉とバター・カレー粉・脱脂粉乳を使って給食室で作ります。たくさんのスパイスを使用し,じっくりと煮込まれたカレーは,子どもたちにも人気の献立です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

ほけんだより

学校評価

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp