京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:99
総数:521059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

電池のはたらき

画像1画像2
理科の学習で,モーターを使った実験をしました。
たくさんの部品を組み立てて,プロペラをまわす装置をつくりました。
スイッチを入れた瞬間「よくまわっているね」「扇風機と同じだね」と
口々に感想を言っていました。

みさきの家の思い出

画像1
画像2
画像3
みさきの家の活動でひろってきた石に,色付けをしました。
思い出の絵や言葉を描いている子が多くいました。
作業中も,みさきの家の楽しかった話がたくさん聞こえてきました。
いい作品が仕上がりましたね。

みずあそび

画像1
11日(木)に水遊びが始まりました。

カニになって低い姿勢でプールの端から端まで歩いたり,少し潜ってみたりしました。

これからもっと水と仲良くなっていけるように,楽しく学んでいきます。

水泳シーズン到来!

水泳学習が始まりました。
朝夕と違い昼間の気温は水泳にピッタリです。
シャワーに歓声をあげたり、水しぶきをあげ活動したりしています。
ルールを守り、安全に楽しく学習を進められるようにしていきます。
健康観察や水着の準備など、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

子ども達につけたい力 2

今回はスイミーと並行してレオレオニさんの作品の中から好きな本を選び、その本のかんそうブックも同時につくり始める、という学習方法に取り組みました。
子どもたちはおもいおもいに選び書き進めていました。
授業後に委員会からの指導助言を受け研修を行いました。
子ども達が楽しく且つ力のつく授業つくりをしたい!全教職員の願いです。
画像1
画像2
画像3

子ども達につけたい力 1

昨日校内で授業を見合い研修を行いました。今年度は授業の中での言語活動に視点をおいて研修を進めていきます。
昨日は2年生の国語{スイミー」の授業で「かんそうブックをつくろう」という時間です。心に残った言葉に赤線を引いたり、そのわけを友達と交流したりしてつくっていきます。
画像1
画像2
画像3

6月9日の給食

 6月9日(火)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・鶏肉のチリソース・パリパリ春雨
・とうふと青菜のスープ  でした。

 この日は,鶏肉のチリソース・パリパリ春雨が新しい献立でした。油で揚げた鶏肉に,ケチャップ・さとう・しょうゆ・トウバンジャンで作ったチリソースをからめます。また,春雨をそのまま油で揚げると,ふわふわ・パリパリに膨らみます。ふわふわの春雨と甘辛い鶏肉のチリソースを一緒に食べると,おいしさが口いっぱいに広がります。

 春雨が油の中で,一気に膨らむ姿を動画で観ながら給食を食べました。子どもたちは,みんな驚き,給食調理員に,「春雨は重くなったのですか?」「油は熱いですか?」と,たくさんの質問をしていました。

 お気に入りの献立の一つになった子どもたちが多かったようです。
画像1
画像2
画像3

5月28日の給食

画像1画像2画像3
 5月28日の献立は,
・ミルクコッペパン
・牛乳
・ミートボールとキャベツのトマト煮
・じゃがいものソテー  でした。

 ミートボールは,給食室で手作りです。給食調理員が,子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべながら,一つ一つ手で丸めました。

 この日は,ハッピーキャロットの日でもありました。かわいい形に切った,にんじんやこんにゃくが,おかずの中に入る日です。少しでも給食時間が楽しくなるように,との給食調理員のねがいが込められています。それを探すことが,深く味わうことにつながります。

 今回は星型のにんじんでした。お皿の中に幸運がやってきた人には,給食調理員お手製のしおりがもらえます。

 毎日の給食から,いつも給食調理員がみなさんを応援していますよ!


 

階段で外国語活動!

昨年からイングリッシュシャワーに取り組んでいます。今年度の環境整備で階段に外国語が登場しました。
体育館の階段には世界の挨拶が、北校舎東階段には教科の名前が貼られました。この後も少しずつ増やしていく予定です。
学校にお越しの際はぜひ楽しみながらご覧ください。

画像1
画像2
画像3

みさきの家 その13

 みさきの家での活動もいよいよ最後の日を迎えました。
朝の集いの様子です。この後荷物整理、清掃、退所式を行い、鳥羽水族館へとむかいます。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp