![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:7 総数:251523 |
あゆみ学級から
あゆみ学級の5年生は,ナップザック作りに挑戦しています。これを海の家の宿泊学習で使用します。できあがりがとても楽しみです。
また,あゆみ学級の掲示板には運動会でがんばった場面の写真が掲示されています。その写真に合わせて一言コメントも入っています。是非,ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽
2年生の教室からぴょんぴょこロックンロールという曲を,元気よくリズムに合わせた歌声が響いてきましたこの曲を通して,いろいろな音符を見つける学習をしていました。とても楽しそうに学習していました。また,2年生の掲示板には,先日,小栗栖タイムで発表した遠足(京都水族館)へ行ったときに特に印象に残った場面の絵が掲示されています。
![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科
5年生は,家庭科の時間に海の家でも使うナップザック作りに取り組んでいます。初めて針や糸を扱う児童もいますが,用具の使い方等の説明をうけて,興味関心をもって聞いていました。できあがりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ドリルソフトを使おう 6年生
6年生の子ども達が,学習ソフトの使い方を学びました。タブレット型PCを一人一人が手にし,みんな興味津々で使い方を学びました。6年生の児童は,すぐに使いこなし実際に学習問題に挑戦していました。
![]() ![]() ![]() 4年生 海の家に向けて
4年生1組・2組合同で,海の家(宿泊学習)のオリエンテーションを行いました。
話を聴くことやみんなで協力して行動すること,ルールをしっかり守ることなど,子ども達で決めたことを確認しました。また,海の家の周りや施設の様子なども真剣な面持ちで聞いていました。5年生と協力して思い出に残る海の家の宿泊学習にしたいものです。 ![]() ![]() ![]() 3年生 国語の学習
3年生は,国語の学習で俳句を作りました。情景を思い浮かべ季節を考えながら,思い思いに作りました。作った俳句を発表したり,季語などを答えたりしていました。暑い夏にふさわしい俳句もたくさん作っていました。
![]() ![]() ![]() 6年生 理科の学習
6年生の理科学習で「植物の成長と日光の関わり」について学びました。葉を湯の中で2・3分間にた後,水で洗いヨウ素液につけ,葉にでんぷんができるのか調べました。
興味深く観察していました。 ![]() ![]() ![]() 4年 体育 マット運動〜タブレットを使って〜![]() ![]() ![]() 体育の学習でマット運動をしています。 今回の学習では,タブレットを使って自分の技の様子を録画し,自分の技を見て,さらなる工夫を考えています。 また,グループの仲間からアドバイスをもらいながら学び合うということも大切にしています。 まだまだ使い始めたばかりですが,どんどん使い慣れることでさらに学習を深めることができると思います。 総合的な学習の時間 3年生
3年生の総合的な学習の時間は,校区の近くにある特別養護老人ホーム宝生苑の方をゲストティーチャーに来ていただき,施設のこと,住んでいる方のこと,働いている方の気持ちなどをいろいろとわかりやすく教えていただきました。
子ども達の感想の中に,「はじめに予想していたのと違い,車いすの方や60歳代の方も生活されていることがわかった」「これから宝生苑のことをいろいろ調べたり,見学したりしたい。」など,これからはじまる総合的な学習の時間を楽しみにしていました。 宝生苑の方,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 生活向上
6年生は,総合的な学習の時間に自分たちの生活をよりよいものにするために調べたり,話し合ったりしながら学習を進めています。睡眠(生活リズム健康法)についてゲストティーチャー(片山 由美先生)をお招きして学習をしました。
睡眠が身体にどのように影響するのか,脳への影響,睡眠と食事と生活リズムとの関係など,大切なことをわかりやすく丁寧に教えていただきました。 教えていただいた資料の中に「元気な家族 睡眠8か条」がありましたので紹介します。 1 毎朝,日光をしっかり浴びる 2 1日3度の食事をきちんと 特に朝食は大切 3 寝る部屋は暗くする 4 休日も眠りのリズムは崩さずに 5 テレビは2時間,メールは1時間以内 6 夜8時以降のコンビニ利用は控えめに 7 夜は午後10時までに床につく 8 睡眠時間は短すぎず,長すぎず ![]() ![]() ![]() |
|